上野国新田郡庁跡(読み)こうずけのくににったぐんちょうあと

国指定史跡ガイド 「上野国新田郡庁跡」の解説

こうずけのくににったぐんちょうあと【上野国新田郡庁跡】


群馬県太田市天良(てんら)町にある郡庁跡。県の東南端に位置した古代上野国新田郡の郡衙(ぐんが)の中枢施設で、郡庁は全国的にも例のない規模で、1辺約90mの院を形成し、4辺には長さ約50mの長大な建物が配置され、古い段階では掘立柱塀があった。建物は建て替えられており、北辺の建物南側付近には当初河原石による石敷きが確認された。郡庁のほぼ中央には大規模な礎石建物があり、付近から炭化米が出土していることから、稲を収納した正倉の可能性も指摘され、出土遺物から新田郡庁の時期は7世紀後半から9世紀前半にかけてのものと考えられている。遺跡の南側には、古代の東山道も通過しており、寺井廃寺瓦葺きの基壇建物が確認された入谷遺跡もあり、周辺に正倉などの郡衙関連遺跡も存在していることなどから、古代官衙遺跡のあり方を考えるための貴重な遺跡である。2008年(平成20)に国の史跡に指定された。東武鉄道桐生線治良門橋(じろえんばし)駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android