デジタル大辞泉
「瓦葺き」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かわら‐ぶきかはら‥【瓦葺】
- 〘 名詞 〙
- ① 屋根を、瓦でふくこと。また、その家。板葺、茅葺などに対していう語。
- [初出の実例]「小墾田に、宮闕(おほみや)を造起(つくりた)て、瓦覆(カハラフキ)に擬将(せむ)とす」(出典:日本書紀(720)斉明元年一〇月(北野本訓))
- 「屋のさまいとひらにみじかく、かはらぶきにて、唐(から)めき、さまことなり」(出典:枕草子(10C終)一六一)
- ② ( 中世ごろまで、瓦葺の建物は寺院だけであったところから ) 寺のことをいう、伊勢斎宮の忌詞。
- [初出の実例]「寺乎瓦葺止云」(出典:皇太神宮儀式帳(804))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
瓦葺き
陶器製(粘土瓦)や石(石瓦)、セメント(セメント瓦)、金属製(銅瓦など)のものを用いた、瓦を用いて屋根を仕上げる事。耐久・耐火・耐熱性を持ち、瓦一つ一つが容易に取り外しが可能なため、1枚が割れても取替えが可能で修理がしやすいが、強風や揺れなどに弱い。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 
瓦葺き
重なり合うような曲面の形状に作られた粘土製の板を「瓦」といい、この瓦によって屋根を覆うことを「瓦葺き」といいます。
「瓦葺き」は、耐久性には富んでいますが、金属・スレートなどと比べると重く、吸水性が高いなどデメリットもあります。
出典 不動産売買サイト【住友不動産販売】不動産用語辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の瓦葺きの言及
【社寺建築構造】より
… [屋根]の各部には,棟,降棟(くだりむね),隅棟(すみむね),稚児棟(ちごむね),箕甲(みのこう),螻羽(けらば)などの名がある(図3)。材料としては,瓦,檜皮(ひわだ),柿(こけら),茅(かや),銅板が普通であるが,古くは寺院は瓦葺き,神社は茅葺きが本来の姿で,今日でも伊勢神宮は茅葺きの伝統を伝えている。檜皮葺きはヒノキの樹皮を,柿葺きは薄く割った木片を葺いたもので,柿葺きは厚さ2mmくらいの薄板のものをいい,4~7mmのものを木賊(とくさ)葺き,9~30mmの厚いものを栩(とち)葺きなどという。…
※「瓦葺き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 