上鳥渡新田村(読み)かみとりわたしんでんむら

日本歴史地名大系 「上鳥渡新田村」の解説

上鳥渡新田村
かみとりわたしんでんむら

[現在地名]福島市上鳥渡

上鳥渡村の西方荒井あらい村との間に位置。近世以降鳥和田とりわた村により開発された地域と考えられ、寛文(一六六一―七三)頃までに同村が分村して成立した。古高新高帳に上鳥渡村の新田として高付され、米沢藩領時代の古高二二一石余、幕府検地による新高一六二石余。領主上名倉かみなぐら村と同じ変遷をたどり、安永三年(一七七四)幕府領となった。その後変わらず幕府領として幕末に至ったが、文政六年(一八二三)から同一二年までは会津藩預地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 アライ 荒井 争論

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む