上鴨郷(読み)かむつかもごう

日本歴史地名大系 「上鴨郷」の解説

上鴨郷
かむつかもごう

和名抄」所載の郷。高山寺本の訓は「加无都加毛」。「播磨国風土記」に上鴨里がみえる。地名の由来は定かでないが、里名は応神天皇の時代につがいの鴨が巣を作って卵を産んだことによる郡名に由来するとする。また鴨谷かもだにの地名起源説話もみえるが、現加西市北部の鴨谷町が遺称地で、郷域は万願寺まんがんじ上流域一帯と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中流 三重

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む