下から出る(読み)したからでる

精選版 日本国語大辞典 「下から出る」の意味・読み・例文・類語

した【下】 から=出(で)る[=這(は)う]

  1. へりくだった態度相手に接する。腰を低くして対する。下手(したて)に出る。
    1. [初出の実例]「下々の人になさけかけ、とかく下(シタ)から出(デ)なんしたゆへ、けっくもてたと申しんす」(出典洒落本・蕩子筌枉解(1770)答武陵田太守)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 下々 実例 初出

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む