下げ振り(読み)サゲフリ(その他表記)plumb; plumb-bob

デジタル大辞泉 「下げ振り」の意味・読み・例文・類語

さげ‐ふり【下げ振り】

《「さげぶり」とも》
時計振り子
柱などが垂直かどうかを調べるための道具で、糸の端に真鍮しんちゅうの逆円錐形のおもりをつるしたもの。錘重すいじゅう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下げ振り」の意味・わかりやすい解説

下げ振り
さげふり
plumb; plumb-bob

鉛直を調べる道具で,糸の一端に逆円錐形で重さ 0.2~1kgのおもりをつけたもの。ある点を同一鉛直線上に移すときや,壁や柱などの建入れ (鉛直) の良否を調べるのにも用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む