下中沢村(読み)しもなかざわむら

日本歴史地名大系 「下中沢村」の解説

下中沢村
しもなかざわむら

[現在地名]新座市さかえ一―五丁目・池田いけだ三―五丁目など

つじ村の南東にあり、黒目くろめ川右岸の沖積低地と南の武蔵野台地朝霞面からなる。台地と低地の境は市場いちば坂・観音かんのん坂などの急な坂や崖で、妙音みようおん沢など豊富な湧水がある。はら谷戸やと村・中沢村と村域が錯雑する。近世前期に片山村から分郷した村で、片山一〇ヵ村のなかでは最も開発が遅いという(風土記稿)。元禄郷帳では「片山下中沢村」とみえ、高一六〇石。天保郷帳でも下中沢村だが、「風土記稿」および幕末の改革組合取調書は上片山村と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 つじ 弁天

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む