下塩屋村(読み)しもしおやむら

日本歴史地名大系 「下塩屋村」の解説

下塩屋村
しもしおやむら

[現在地名]八代市日奈久塩北ひなぐしおきた町・日奈久塩南ひなぐしおみなみ

日奈久村に隣接し、元文(一七三六―四一)頃の「肥集録」には日奈久村の小村と記されている。葦北あしきた郡田浦手永に属し、「国誌」に「高十五石五斗余海辺也」とある。宝暦(一七五一―六四)頃の肥後国中寺社御家人名附では日奈久村懸りの村。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 葦北

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む