日奈久村(読み)ひなぐむら

日本歴史地名大系 「日奈久村」の解説

日奈久村
ひなぐむら

[現在地名]八代市日奈久大坪ひなぐおおつぼ町・日奈久新田ひなぐしんでん町・日奈久山下ひなぐやました町・日奈久竹之内ひなぐたけのうち

八代の干拓新田地帯の南限に位置し、西は葦北あしきたリアス海岸が始まる八代海に臨む。「肥前国風土記」に景行天皇が熊襲を征討し、葦北の「火流浦」から発船したとあり、日奈久の地名火流ひながれを「比奈賀」と読んだなまりともいう。葦北七浦の一で、正応五年(一二九二)相良頼俊は菊池武房から葦北七浦を賞与されたという(歴代私鑑)。寛正元年(一四六〇)相良長続は名和氏との係争地であった「二見・比奈久」を確保し(同年一一月八日「山井朝続書状」相良家文書)、名和氏を脅かした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む