デジタル大辞泉
「元文」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げんぶん【元文】
- 江戸中期、桜町天皇の代の年号。享保二一年(一七三六)四月二八日、代始により改元。八代将軍徳川吉宗の時代。元文六年(一七四一)二月二七日寛保(かんぽう)と改元。出典は「文選」の「武創二元基一、文集二大命一、皆体レ天作レ制」。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げんぶん【元文】
日本の元号(年号)。江戸時代、1736年から1741年まで(元文6年までの6年間)、桜町(さくらまち)天皇の代の元号。前元号は享保(きょうほう)。次元号は寛保(かんぽう)。1736年(享保21)4月28日改元。桜町天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『文選(もんぜん)』を出典とする命名。元文年間の江戸幕府の将軍は徳川吉宗(よしむね)(8代)。享保年間に引き続き、吉宗による改革(享保の改革)が行われ、1736年(元文1)には町奉行の大岡忠相(ただすけ)らの建議により、米価を上げるために貨幣改鋳を行っている。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 