下大野部村(読み)しもおおのべむら

日本歴史地名大系 「下大野部村」の解説

下大野部村
しもおおのべむら

[現在地名]哲西町大野部おおのべ

大野部村の南西に位置し、南西は備後国久代くしろ(現広島県比婆郡東城町)東城とうじよう川の支流大野部川が南西流し、集落は川西かわにし川東かわひがし川南かわみなみなどに散在。中世には大野部村とともに野辺のべ郷と称された。寛永備中国絵図には大野部村一村が描かれるが、うち三九七石・二条殿領とあるのが当村分であろう。二条殿は摂政二条(藤原)康道。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む