備中集成志(読み)びつちゆうしゆうせいし

日本歴史地名大系 「備中集成志」の解説

備中集成志
びつちゆうしゆうせいし

二〇巻一五冊

別称 備中集成志大全 石井了節(好胤・梅陽軒)

成立 宝暦三年

原本 岡山市片山家

写本 彰考館・東大史料編纂所

解説 備中一国全体の地誌として最初のもの。自序に各種の旧記・実録、古老伝承、伝説、諸家の由緒書などにより著したとある。国名領主・神社・寺・名所・古跡・名物古人名人鍛冶古城・諸家之譜・古戦場の部を立てる。数少ない備中全体の地誌として「備中誌」と並んで貴重。

活字本 昭和一八年刊・復刻昭和五一年

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む