下安し(読み)シタヤスシ

デジタル大辞泉 「下安し」の意味・読み・例文・類語

した‐やす・し【下安し】

[形ク]《「した」は心の意》(多く下に打消しの語を伴う)心が穏やかである。安心である。
「うち嘆きてゐなほり給ふ程も、げにぞ―・からぬ」〈宿木

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下安し」の意味・読み・例文・類語

した‐やす・し【下安】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「した」は心の意 ) 心安い。安心である。心おだやかだ。多く否定の形で用いられる。
    1. [初出の実例]「水鳥のしたやすからぬ思ひにはあたりの水も氷らざりけり〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)冬・二二七)
    2. 「胸は、おさへたるはいと苦しく侍る物をと、うち嘆きて、ゐなほり給ふ程も、げにぞ、したやすからぬ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む