下峠(読み)しもとうげ

日本歴史地名大系 「下峠」の解説

下峠
しもとうげ

田中たなか村の西方畑古はたご山の北鞍部にある峠。さい川の渡し場小市こいちから深沢ふかざわを経て小野平おのだいらを通り、この峠を越えて下曾山しもそやま(現上水内郡戸隠村)に至り、土合どあいからくす川沿いにさかのぼり戸隠とがくしに至る道の峠である。宝暦三年(一七五三)九月、下峠の南下浄蓮じようれん寺から松代藩職奉行所あての願書(浄蓮寺文書)に「拙寺門前、善光寺より山中筋之入口、松本御領分大町通之往来小市村通戸隠之道辻ニ御座候、犀川満水之時分市村舟留ニ而小市村渡通用之節、戸隠参詣之旅人夥鋪罷通候」と記しているように、戸隠参詣道の峠であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む