田中村
たなかむら
[現在地名]左京区田中〈飛鳥井町・大堰町・大久保町・上大久保町・上玄京町・上古川町・上柳町・北春菜町・玄京町・里ノ内町・里ノ前町・下柳町・関田町・高原町・西浦町・西大久保町・西高原町・西春菜町・西樋ノ口町・野上町・馬場町・春菜町・東高原町・東春菜町・東樋ノ口町・樋ノ口町・古川町・南大久保町・南西浦町・門前町〉
東は白川、西は高野河原、北は一乗寺、南は吉田の各村と接する。高野川と賀茂川の合流地より高野川東岸上流に広がる。
「親長卿記」文明六年(一四七四)八月一日条に「田中郷」とみえ(→田中構)、「徳政賦引付」中に天文一五年(一五四六)一二月七日付の田中村地下人等申状が収められて、田中村の名をみる。
室町時代から戦国期にかけて、この地では土豪渡辺氏が勢力を張り(→渡辺館跡)、渡辺氏が比叡山延暦寺の勢力下にあったところから、田中村も同寺の支配を強く受けていたと思われる。
田中村
たなかむら
[現在地名]泉市住吉台東一―五丁目・住吉台西一―四丁目・館二―三丁目・西田中
小角村の北西、七北田川の右岸に位置し、同川の支流田中川・花輪川・萱場川が流れる。東部は平坦地、南東は萱場山、北西は屋の棟嶽に続く丘陵地に立地。建武元年(一三三四)八月、大河戸隆行は相伝所領山村の当知行地安堵の国宣下賜を申請、国司北畠氏より認められたが、山村のうち「大須賀方、田中村朴沢大夫房跡、志茂尻沢壱町」は除くとある(「大河戸隆行申状」朴沢文書)。田中村が山村の一部であったこと、朴沢氏が領主であったことがわかる。天正年中(一五七三―九二)には、実沢村山野内城主山内須藤刑部が追われて当地に杭城を築いたが、結城七郎に滅ぼされている(古城書立之覚)。
田中村
たなかむら
[現在地名]筑波町田中
桜川西岸に所在。南は水守村。水戸から小幡村(現新治郡八郷町)、北条村、高道祖村(現下妻市)を経て瀬戸井村(現結城郡八千代町)に達する瀬戸井街道の街村。長町・八反田・五反田・反町・六反田などの小字が残り、古代条里田域に展開した村といえる。古代末―中世には、「吾妻鏡」文治四年(一一八八)三月一七日条に「常陸国村田、々中、下村等庄事」とみえる田中庄域の本郷で、村内の日枝神社は田中庄総鎮守であった。田中庄地頭田中氏は弘安八年(一二八五)の霜月騒動で没落し、地頭職は複雑な変遷を経て一時は田中氏の本家小田氏の手にあった(→田中庄)が、延元二年(一三三七)八月二六日の相馬胤平軍忠状(相馬文書)に四月九日のこととして「常陸国小田兵衛介館籠于御敵、同越中入道館・同田中城并北条城并村田館・同小栗馳向、於凶徒者、送落城館令対治候畢」とみえ、田中の地は一時北朝方となった小田氏の一拠点となっていたことが知られる。
田中村
たなかむら
[現在地名]磯子区田中町・田中一―二丁目・栗木一―三丁目・洋光台一―六丁目・森六丁目・中原三―四丁目、港南区笹下三丁目
北は雑色村(現港南区)に接し、東の栗木村、南の峯村、西の矢部野村と村境が錯雑する。南部は丘陵で、東部を南東から北西へ天谷川(現笹下川)が流れる。川沿いに金沢道が通り、途中で鎌倉道が南へ分れる。田園簿に栗木・峯・矢部野の三ヵ村とともに「上郷」と記され、「寛文朱印留」に「田中村」とみえる。分村の時期は不明。
近世初めは幕府直轄領、寛文二年(一六六二)久世領、同九年幕府直轄領に復し、元禄五年(一六九二)川越藩領、同一〇年以降旗本星合領。
田中村
たなかむら
[現在地名]津市片田田中町
長谷場村の西、岩田川の上流、伊賀街道に沿って集落がある。文禄検地帳の転記と思われる伊勢国中御検地高帳では片田村に含まれ、「三国地志」は片田村の属邑、「五鈴遺響」も片田郷の内と記す。慶安郷帳(明大刑博蔵)では「田中村」と独立している。丘陵部に古墳数基があり、須恵器や土師器片が若干出土している。
江戸時代を通じて津藩領。慶安郷帳の高一〇四九・一七〇四石で、慶安元年(一六四八)の平高は一六八五・四二一石、寄人足三五人である(「検邑秘禄書中目録」一志町中谷家蔵)。久保村・前田村・井戸村・薬王寺村・長谷場村と入会山があり、当村分は一四町八反、山高六石二斗一升六合があった(天和二年「片田立会山式法書」田中区有文書)。
田中村
たなかむら
[現在地名]尼崎市口田中一―二丁目・南清水・食満七丁目・瓦宮一丁目・若王寺一丁目・御園二―三丁目
若王寺村の北に位置し、本村の北西、万多羅寺村の北に大きな飛地をもつ。嘉元二年(一三〇四)一二月一七日の寄進米上日記(勝尾寺文書)に「一石九升一合 田中村分 未進四升」とみえる。同年五月一日に浄土寺門跡領の橘御園の年貢の一部を勝尾寺(現大阪府箕面市)に与えるよう指示されているが(「浄土寺門跡御教書案」同文書)、前掲上日記に記載されている寄進米がこれに相当するとみられ、当村は橘御園の領域内であった。天正六年(一五七八)織田信長に反逆した荒木村重が有岡城(現伊丹市)に籠城したときには「塚口ノ東 田中」が織田軍の陣所の一つとなっている(「中川氏御年譜付録」大分県竹田市立図書館蔵)。
田中村
たなかむら
[現在地名]川本町田中
荒川北岸に位置し、対岸は男衾郡畠山村。村の中央を東西に秩父往還が通り、荒川に植松の渡船場がある。元亀四年(一五七三)三月二〇日、北条氏邦は逃散した「田中」の百姓に対し、三日中に必ず還住せよと命じている(「北条氏邦印判状写」武州文書)。天正七年(一五七九)八月一八日の聖護院門跡御教書(篠場文書)によると、長命寺(現江南町)に田中の旦那職などが安堵されている。字新堀の北東端に堀の内の名称が残るが、大正初期頃まで土塁があり、戦国期の北条氏代官館跡と推定されている。文禄四年(一五九五)の深谷領之内田中村御縄打水帳写(応正寺文書)によれば田方一〇町三反余・畑方四四町四反余、ほかに永不作地三町六反余・屋敷二町七反余があり、名請人数一二二、すべて分付記載で分付主は六名であるが、うち四名に土地が集中し、中世土豪の遺制を強く残している。
田中村
たなかむら
[現在地名]東金市田中
山口村の北東に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一六〇石。寛永期(一六二四―四四)の鳥代覚(木村家文書)によると、当村は東金町、台方・上谷・一之袋・小沼田・家子・田間の諸村などとともに黒鶴の飛来地であった。正保国絵図では高八六二石。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では東金組に属し、佐倉藩領、高八五〇石。元禄郷帳では高八七〇石余。
田中村
たなかむら
[現在地名]神林村南田中
北を関根川が流れ、南東は岩野沢村、西は新保村、北は牧目村、南は牛屋村・宿田村に接する。文明―明応(一四六九―一五〇一)のものと推定される色部氏所領注文写(「古案記録草案」所収文書)によれば、色部氏の庶子飯岡五郎右衛門の地とされている悟了庵分内二千四〇〇苅に、「一所七百かり 田中きうふん」とある。永正六年(一五〇九)九月一一日の耕雲寺領納所方田帳(耕雲寺文書)には「田中之中興寺 二百苅堂地苗代別ニ有之 色部二位殿之分」、悟了庵分として「七百苅宿田堺 田中三郎二郎」「六百苅鳥居之前宮ノコシ 田中平五郎」「二百苅四瀬町 田中衛門五郎」などとみえる。
田中村
たなかむら
[現在地名]菱刈町田中
前目村の北、東から西へ蛇行しながら流れる楠元川とその下流重留川沿いにある。北東から田中川が南西流し、北端で重留川に合流する。東は徳辺村、西は本城郷重留村、北は大口郷市山村。建武三年(一三三六)九月二〇日の島津道鑑書下(旧記雑録)に「菱刈郡田中村号重富本名々」とみえ、同村内福原・平寒水名主職が与えられている。
近世には馬越郷に属した。寛永二一年(一六四四)には、馬越田中村のうち浜川之門の田方二町余(蒔二石余・籾九一俵余)・畠屋敷三反余(蒔四斗余・大豆二俵余)・桑一本・柿三本・漆苗五本の籾大豆にして計九四俵を含む高一〇〇石分が、島津久章夫人(島津家久娘)から妹の肝付兼屋夫人に分知された(「鎌田清次郎・市来五兵衛尉連署知行目録」喜入肝付家文書)。
田中村
たなかむら
[現在地名]三木町田中
氷上村の西に位置し、吉田川がほぼ同村との境をなす。北は池戸村。吉田川はしばしば氾濫し、当村北部や池戸村に被害を与えてきたが、江戸時代初期に現在のような長土手が築かれ、池戸村との境に沿って川筋を安定させることができた。古代の三木郡田中郷(和名抄)の遺称地で、氷上郷との界線は条里地割に沿ってほぼ直線であったと推定されている。田中郷は中世にも公領として存続し、嘉元四年(一三〇六)の昭慶門院領目録案(竹内文平氏旧蔵文書)にみえる。知行主の重清朝臣は嘉元三年一一月日の公卿殿上人北面結番定(亀山院崩後仏事記)にみえる院の北面重清朝臣と同一人物であろう。
田中村
たなかむら
[現在地名]阿山町田中
馬場村の東にある。下友田村より当村を通り柏野村(現伊賀町)に出る道は頻繁に使われた古道。元禄四年(一六九一)新検を改めている。本高二九三・一三石、平高六九〇・七二五石。耕地の灌漑の便悪く、遠く石川村芝出に井手を作り、千貝村の藪坂より高樋で分水している。津藩は正保二年(一六四五)この高樋用のため「百八拾六貫 万わりのくろがね 三貫目 はがね」を大坂辺りから買入れている(宗国史)。
田中村
たなかむら
[現在地名]広神村田中
破間川の右岸、金ヶ沢村の北。北は三淵沢村(現守門村)。正保国絵図に村名がみえ、高一六〇石余。天和三年(一六八三)の検地帳(田中区有文書)では島新田と合せ高一八六石七斗余。島新田には金ヶ沢村の入作もある。除地に修験の宝正院分六石二斗余があり、このなかに八海大明神境内・権現境内の森と十王堂境内の屋敷が含まれる。天保五年(一八三四)の村明細帳(関矢道太郎氏蔵)によると、家数五八(うち山伏家一)、人数男一四八(うち山伏一)・女一二三、馬一〇。
田中村
たなかむら
[現在地名]高郷村大田賀
東羽賀村の南東にあり、河沼郡坂下組に属する。南西は同郡窪倉村(現会津坂下町)、南は同郡窪村(現同上)。本村の北に端村西海枝がある。古くは北原村または上原村と称していたが、宝徳三年(一四五一)田中村に改めたと伝える(会津古塁記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では稲川郡のうちに田中とみえ、高二二二石余。
田中村
たなかむら
[現在地名]舞鶴市字田中
志楽谷の中心で志楽川の右岸に位置し、村内を若狭街道が通る。集落の東端から朝来谷の白屋村・吉野村に至る道がある。集落の背後の威光山には用水のための溜池がある。
中世は志楽庄春日部村の地。慶長検地郷村帳に高三六〇・三四石「田中村」とみえ、土目録でも高は変化しない。内訳は田方三二四石余、畑方三六石余で、運上に栗一五〇(単位不明)などが記される。延享三年(一七四六)の郡中高究付覚によれば農家戸数は四三。丹後国加佐郡寺社町在旧記によれば、泉源寺村・浜村・伊佐津村・行永村とともに、木綿の生産が行われていた。
威光山南西に大嶋但馬守居城の田中高屋城跡、同南東に粟屋丹後守居城の田中城跡がある。
田中村
たなかむら
[現在地名]練馬区南田中一―五丁目・富士見台三丁目・下石神井三丁目・高野台一丁目・三原台一丁目・同三丁目・谷原五丁目
石神井川南岸、千川上水の北岸に位置。東と北は谷原村、西は下石神井村、南は多摩郡井草村(現杉並区)。谷原村の北にあった飛地は田中新田とよばれた(風土記稿)。田園簿に村名がみえ、田五五石余・畑一五七石余、ほかに野銭永三貫一七九文。
田中村
たなかむら
[現在地名]足利市田中町・南町
渡良瀬川右岸に位置し、対岸は足利新田。西は浅間山を隔てて借宿村。近世を通じて足利郡に属したが、明治五年(一八七二)梁田郡となる(地誌取調)。この頃まで当村の南辺を渡良瀬川が流れていたとする説もある。慶安郷帳に村名がみえ(東野地誌本では高のみで村名を欠く)、下総古河藩の分家土井利房領。元禄郷帳では幕府領と旗本本庄・内藤の三給。
田中村
たなかむら
[現在地名]三田市下田中
寺村の東、桑原村の南に位置し、南は八景丘陵に遮られ塩田村(現神戸市北区)と接する。中央を武庫川が貫流し、左岸に山田川が合流する低平地に立地するため、豪雨では堤防が決壊してたびたび水害を被った(有馬郡誌)。永正一六年(一五一九)一〇月、摂津国人池田三郎五郎が細川澄元に与力して有馬郡田中で挙兵し、細川高国方の瓦林政頼らを迎え撃ったという(細川両家記)。
田中村
たなかむら
[現在地名]長野市小田切 田中
南は吉窪村、東北は小鍋村、北は塚裏山で曾山村(現上水内郡戸隠村)と境し、畑台山の山腹に位置。
村名の初見は慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)で「三百九拾壱石弐斗五升五合 塩田中村」とある。一に山田中村ともいう。中世、小田切の里と称し、小田切氏が代々領する所であった。小田切氏は弘治三年(一五五七)武田晴信のために攻められていったん衰滅した。
田中村
たなかむら
[現在地名]竜王町田中
山之上村の北西、平地部に位置し、惣四郎川を境に西に岡屋村。正長元年(一四二八)一二月一三日の荒牧諸散在年貢引付帳(左右神社文書)には田中妙観・田中孫太郎らの名がみえ、妙観は得楽名一町二反余(分米三石余)、孫太郎は久時名三分一の一町七反(分米四石余)などの年貢を請負っている。慶長八年(一六〇三)には甚右衛門など一八名が連署して出作上地の役米についてなど三ヵ条の惣中掟(田中文書)を定めている。
田中村
たなかむら
[現在地名]岡山市高松田中
下土田村・福崎村の西に位置する。西の砂川と東の血吸川に挟まれ、南端を松山往来が通る。「備中誌」には古名を破出と伝え、慶長六年(一六〇一)木下家定に破出村五〇五石余が与えられた(「徳川家康宛行状」足守木下家文書)。寛永備中国絵図には田中村とみえ同高、足守藩領。幕末まで同藩領。貞享二年(一六八五)の高三九二石余、家数三七(「賀陽郡・上房郡寺社改帳」総社市史編さん室蔵)。石高の減少は長田村を分離したためと思われる。正保四年(一六四七)の道筋并灘道舟路帳(池田家文庫)によると、血吸川は幅三間・深さ五寸、砂川には長さ四間・幅一間の長郎橋が架かっている。
田中村
たなかむら
[現在地名]東灘区田中町一―四丁目・甲南町一―四丁目・本山南町五丁目・同九丁目・岡本一丁目・本山町田中
岡本村の南、六甲山地南麓沖積平地の中央部に位置し、村内を天上川と山陽道が交差する。中世は山路庄内にある。永禄一二年(一五六九)一二月吉日の山路庄公事銭取納帳案(高井文書)にみえる庄戸村はそこに記された「高田」「柳」「石田」の地名から近世の田中村内と思われる。また同村内に「田中ノ」と肩書された助二郎介・左衛門三郎が記される。江戸時代の領主の変遷は石屋村と同じ。慶長国絵図には街道上に田中村がみえ、高一一八石余、北に少戸(庄戸)村が記される。
田中村
たなかむら
[現在地名]中井町田中
東境を中村川が流れ、西は古怒田村、足柄下郡曾我別所村・曾我谷津村(現小田原市)、南は小竹村(現同市)、北に半分形村と接し、南西より六本松山越の大山道が東に抜ける。御所ノ宮六名の一つ。
正保国絵図に村名が載る。支配は初め小田原藩領、天和三年(一六八三)稲葉正倚に分知、享保一五年(一七三〇)幕府直轄領、文政一二年(一八二九)以後小田原藩領。天保五年(一八三四)の村明細帳(区有文書)によれば田方四町二反余、畑方二〇町余。「風土記稿」によれば、西方に当村・遠藤村・北田村・久所村四ヵ村入会の見取畑五町余(うち当村分三町五反余)がある。
田中村
たなかむら
[現在地名]茨木市田中町・西田中町・松下町・上泉町
安威川を挟んで西河原村の南西にある。西側を茨木川が流れ、南流する安威・茨木両川の間は当村付近で最も狭まっていたが、茨木川はその後、当村北東部で安威川に合流するようになった。寛元元年(一二四三)五月二一日の奥書のある沙弥心空筆勝尾寺古流記(勝尾寺文書)に、光仁天皇が勝尾寺(現箕面市)に施入した七ヵ村の一に「田中」がみえ、弘長二年(一二六二)一一月晦日付の紀光永田地売券(同文書)に、茨木村の田一反の四至として「西限田中庄」とあるが、田中庄の詳細は不明。
田中村
たなかむら
[現在地名]本庄市田中
利根川南岸の自然堤防上に位置し、東は久々宇村、南は本庄宿。利根川に接して二〇軒余の通称前田中(川岸田中)集落がある。正保国絵図に田中村のみが記されるが、元禄年中改定図(風土記稿)には田中村と「田中村内前田村」がみえ、後者は前田中集落をさしている。寛永一八年(一六四一)の検地帳(本庄市立歴史民俗資料館蔵)によると検地代官は南条金左衛門で、田三町一反余・畑一六町余・屋敷七反余、利根川に接しているものの畑地の圧倒的に多い村である。
田中村
たなかむら
[現在地名]山北町北田中
立島川(現勝木川)の左岸にあり、対岸は上大鳥村。北西は赤谷村に接する。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「大川分下大鳥のは 田中村 下」とみえ、本納二石五斗・縄高一二石八斗六升とある。宝暦一〇年(一七六〇)の高反別石盛帳(山北村郷土史)では田一反三畝余・畑四町五反五畝余(うち屋敷二反六畝余・山畑二町八反一畝余)。
田中村
たなかむら
[現在地名]小牧市東田中
大山川の扇状地に立地、上末村・下末村の西に位置し、西は小牧村などに接する。天保の村絵図をみると集落は新木津用水の東に南北に長く連なり、北屋敷・中屋敷・南屋敷とよばれている。水利は大山川に依存していたが入鹿用水ができた後は、そこから取水して入鹿出新田・入鹿郷新田・三ヶ一新田が開発された。
「徇行記」によると、田は四七町一反七畝余、畑が一八町四反六畝余、概高総計一千一四三石のうち、八六一石余が藩士二三人の給知。寛文一一年(一六七一)の家数は六四、人数は四〇二(寛文覚書)。
田中村
たなかむら
[現在地名]滑川市田中町・田中新町
早月川が形成した新扇状地の扇端部に位置し、東は下小泉村。北から西は滑川町に接しており、町場化していた。永正一三年(一五一六)に西光寺が建立されたのちに開発されたと伝える(滑川町誌)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高一七四石、免三ツ七分(三箇国高物成帳)。所属組は寺家村と同じ。享保一八年(一七三三)の新川郡村廻帳(川合家文書)では家数一七(百姓三・頭振一四)、村肝煎の惣八郎は「肝煎掛作人之内相勤ル、即此惣八郎滑川ニ而ハ組合頭役相勤申候」と注記される。
田中村
たなかむら
[現在地名]松任市田中町、石川郡野々市町郷町
郷用水の分流西川が流れ、番匠垣内村の南東に位置。本村(上田中)の北に枝村下田中がある。元和八年(一六二二)分の申物帳(大谷大学蔵)に「長沖郷田中村惣中」とみえる。正保郷帳では田中両村として高六〇四石余、田方三六町八反余・畑方三町三反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印にも田中両村とみえ、高六四〇石、免五ツ八歩、小物成は油役三匁(ほか五匁退転)、鳥役三匁(ただし鷹場につき免除)であった(三箇国高物成帳)。
田中村
たなかむら
[現在地名]野津町山頭 田中
才原村の南西、王子川西岸にある。応安七年(一三七四)一〇月二三日造立の備後尾の宝塔銘に「田中六郎三郎入道・同住人十郎太郎」の名がみえる。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には田中村が才原村など四ヵ村と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、高七〇石余。中ノ村組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば田方五六石余・畑方一四石余。正保郷帳では野津之院に属する。江戸時代後期の免は六ツ六分(「雑録」臼杵藩政史料)。元文五年(一七四〇)田中組庄屋三郎兵衛は庄屋役を召放たれ、岩屋村弁指丹右衛門が庄屋役に命じられた。
田中村
たなかむら
[現在地名]三田市東本庄
須磨田村の西、南部は武庫川右岸の河岸段丘、北部は黒谷山・遠城寺山・茗荷谷山など標高四〇〇メートル以上の山々が連なる山地に立地する。有馬郡内に田中村が二村あるため、区別して野々倉田中村ともいう。慶長国絵図では東向村・西安村とともに本庄村に含まれ、高六四八石。正保郷帳では野々倉本庄村・西安村・田中村として高九〇一石で高付される。御領分御高付覚(九鬼家文書)によれば、明暦元年(一六五五)に野々倉本庄村が三ヵ村に分れ、田中村高三三七石余。
田中村
たなかむら
[現在地名]朝日町田中
天王川が日野川に合流する地点の右岸にある。中世田中郷の中心地であったと思われる。田中郷は享禄四年(一五三一)六月三日付魚住景栄証状写(八坂神社文書)に「田中郷京方」とみえ、和歌・蹴鞠を家学とする公家の飛鳥井氏の所領であったと伝える。また「太平記」巻二一には、延元四年(一三三九)七月、脇屋義助の軍に攻略された城のうちに「田中」が記されている。
田中村
たなかむら
[現在地名]都幾川村田中
桃木村・関堀村の北、都幾川右岸の河岸段丘・山間地に位置し、東は番匠村。玉川領に属し、いわゆる妙覚郷八ヵ村の一つ。小名に藤坂・市ノ川・田中・石原・滝山がある(風土記稿)。田園簿によると田高一二六石余・畑高三七石余、紙舟役三五〇文が課せられ、幕府領。元禄郷帳では高二〇二石余。国立史料館本元禄郷帳では旗本金田領。以降、同領のままで幕末に至ったと思われる(「風土記稿」「郡村誌」など)。化政期の家数は三〇、用水は平村で都幾川から取入れて利用。鎮守は桃木村の八幡社。
田中村
たなかむら
[現在地名]堺市泉田中・御池台一―五丁・庭代台一―四丁
石津川の上流部にあり、片蔵村の南にあたる。村のほとんどが丘陵地。大鳥郡に属する。中世は若松庄に含まれた。中村結鎮御頭次第(奥野健一家文書)の文安二年(一四四五)に「田中刑部五郎 コミ頭、御リヤウノ上フキ」とみえる。なお応永二一年(一四一四)卯月日の大鳥庄上条地頭職田数作付注進状(田代文書)に「一反 上座田中上村」とあるのは当地のことか。
田中村
たなかむら
[現在地名]尾上町南田中
東は金屋村に続き、田圃を隔てて北に李平村の支村天内、北西に尾上村、西に新屋町村、南に新屋村(現平賀町)がある。
古くは本田中村といったという(青森県租税誌)。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の平賀郡の新田に田中村とあり、高三六七・六四石とある。貞享四年(一六八七)の検地帳によれば、田畑屋敷合せて一〇三町五反五畝一三歩、村高六〇五・二六六石とある。うち田方は五八町八反八畝二〇歩、四七二・二五七石、上田から下々田まで設定され、下田が二七町三反二九歩、一九一・一六八石、中田一六町七反三畝二七歩、一五〇・六五一石であり、畑方は四四町六反六畝二三歩、一三三・〇〇九石、上畑から下々畑までで、下畑が二六町九反二畝二六歩、八〇・七八六石、下々畑一〇町五反二畝二四歩、一〇・五二八石、一畝歩の郷蔵屋敷がある。
田中村
たなかむら
[現在地名]佐和田町沢根五十里
鶴子銀山の入口にあたる。地内には元禄七年(一六九四)の検地帳(沢根五十里区有)では、字つるしの地字が二二筆に及ぶ。現在田中町と称される集落の中央部より二五メートルほどの高さで海へ突出た台地には字田中の地名が残り、白山神社が祀られる。ここは慶長五年(一六〇〇)越前敦賀(現福井県敦賀市)と佐渡の代官を兼務した田中清六の陣屋が置かれた地と思われ、五十里十分一役所と沢根湊へ入る舟とを見る中間位置にある。
田中村
たなかむら
[現在地名]伊勢原市田中
北東境を渋田川が流れ、東・北は下糟屋村、西は上糟屋村・板戸村、南は伊勢原村に接する。矢倉沢往還が北東から南西に貫き、日向薬師道が通る。小田原衆所領役帳には桑原修理亮「七拾八貫七百五拾文 中郡田中郷」とある。元禄一〇年(一六九七)に旗本飯河・安藤領の二給。平塚宿の大助郷を勤め、享保三年(一七一八)の助郷高三一五石(「平塚宿助郷帳」県史九)。貞享五年(一六八八)四月の幕府裁許状(県史六)によれば、当村・白根村・板戸村・上糟屋村の小名峯岸村の四ヵ村と子安村との間の秣場争論が、子安村は今後入会山の新開発を行わないこと、訴訟方四ヵ村については子易山の苗木を伐荒したとして名主が籠舎のうえ過料、また苗木を新たに一千本植えることという裁定で解決した。
田中村
たなかむら
[現在地名]北波多村大字田中
徳須恵川の左岸、徳須恵盆地の平坦地を占め、村の中心は田中城跡の台地である。
正保絵図に村名がみえるが、「松浦古事記」によれば「葛原親王甲寅年八月入部(中略)十六歳にして田中島村城を築く」とある。かつては島村と称したという。村内には葛原親王の陵墓と伝えられる葛原神社境内の親王塚古墳をはじめ、通称小松山に四基の古墳、薬師堂に五基の古墳があり、松尾道山の墓と伝えられるものも古墳である。また条里制のなごりとされる七反田・八反田・六の坪・九の坪の地名がある。
田中村
たなかむら
[現在地名]田沢湖町小松 田中
檜木内川の東岸に位置し、南は本町村、北は角館東前郷村、東は熊野林村、西は山谷川崎村(現角館町)に接する。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図には田中村の位置に光明寺新田村一九九石とあるが、元禄一五年(一七〇二)の出羽国秋田領変地其外相改候目録(県立秋田図書館蔵)に「古ハ光明寺村」とあり、田中村など一〇ヵ村は「名替ニ而相改申候通新御絵図ニ記申候」とある。享保八年(一七二三)の仙北郡郡村本村支村御高調帳(秋田県庁蔵)に「田中村家数拾三軒」とあり、本田当高一六六石余、新田と合わせて当高一八八石三斗六合が記される。
田中村
たなかむら
[現在地名]森町谷中
谷川村の東、赤石山地南端部から太田川右岸にかけての平野部に位置する。東は同川を越えて飯田村。周知郡に属する。飯田村からの分村と伝えられる。慶長一六年(一六一一)の年貢請取状(村松家文書)に村名がみえ、高一〇七石余。耕地は飯田村耕地の中に入り組み、慶長九年の検地帳(同文書)では一〇町九反余のうち九反が不作地、耕作者一六人のうち主作は村松太郎馬のみで残りは太郎馬の分付百姓である。屋敷持は四人。村松太郎馬は飯田村山名神社の神主・名主村松五郎馬の末裔であると伝えられる(「村松家由緒」村松家文書)。
正保郷帳では高一一一石余、うち田方一〇三石余・畑方三石余が常陸牛久藩領。
田中村
たなかむら
[現在地名]掛川市下垂木
逆川の支流垂木川の左岸にあり、南と東は下垂木村。秋葉街道が通る。正保郷帳に村名がみえ、田方三四四石余・畑方五九石余、掛川藩領(幕末に至る)、ほかに白泉寺(現曹洞宗)領二石余がある。文政一二年(一八二九)の御高等書留によると威鉄砲二があり、高四三四石余(うち新田一四石余)、毛付高四〇四石余の納辻米六七八俵余、家数七〇(本家六六・柄在家四)・人数三二九、馬二一。元禄一〇年(一六九七)には掛川宿の大助郷で勤高四二〇石(「掛川町助郷帳」戸田家文書)。茄子・大角豆・白甜瓜を産し、夏には掛川宿に売出した(掛川誌稿)。
田中村
たなかむら
[現在地名]八尾町田中
舘本郷村の北東、井田川左岸にある。中世には田中保としてみえる。寛永一八年(一六四一)頃の諸寺道場締役覚書(聞名寺文書)に「田中村西養寺」とみえ、八尾聞名寺役として綿高二二匁余・代銀三匁余を納めていた。また西円寺もみえ、同じく一九匁余・三匁余。正保郷帳に村名がみえ、村高は翠尾村・奥田村と合せて一千一四石余、田方六〇町六反余・畑方六町九反余。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳では高二一四石余。享保六年(一七二一)の村付高改帳(島倉家文書)では高一七七石余。寛政二年(一七九〇)の古高一六二石余・定免五ツ、新田高二二石余・平均免八歩二厘余、草銀納が七〇〇歩(一〇〇歩につき六分)、小物成銀は山役五四匁余・鮭川役四匁余・鮎川役二匁(高物成品々手鏡)。
田中村
たなかむら
[現在地名]福光町田中
荒木村の北にある。元和五年(一六一九)の家高新帳に村名がみえ、田中久三郎組に属し、役家数九。正保郷帳では高六八九石余、田方四五町九反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高七三四石、免五ツ六歩、小物成は山役三七匁・鱒役一匁(三箇国高物成帳)。寛政四年(一七九二)には大西先組に属し、家数四四・人数二八四、頭振家数五・人数一四、馬三(「大西先組覚帳」福光町立図書館蔵)。文政八年(一八二五)時および天保一〇年(一八三九)以後は太美組に属した。嘉永六年(一八五三)の村鑑帳(菊池家文書)では草高六一〇石、家数五三、男一五五・女一四六、馬四。
田中村
たなかむら
[現在地名]佐伯町小坂
王子川上流域南方にあり、西は東谷村、東は大方村。慶長一〇年(一六〇五)の備前国高物成帳(備陽記)に佐井木庄田中村とある。寛永備前国絵図に村名がみえ、高一九三石余。「備陽記」では田畠一五町六反余、家数三五・人数一六三、岡山城下京橋まで道程六里一〇町、池五。天保年間の「磐梨郡三組手鑑」によれば、直高二八九石余、家老土倉四郎兵衛の給地。田高一四三石余・一〇町七反余・物成七四石余、畑高五一石余・四町八反余・物成一七石余、開田畑二反余、家数三一、うち本村一四・王子七・才地四・東谷四・木越二、檀家は寺山村の本久寺九、正万寺(現赤磐郡赤坂町)妙覚院一七、同寺本明院五、人数一四七、牛一七、猟師鉄砲一、宮二(王子権現・石神)、宮林五畝・百姓自林二町余・入会野山八町余、土橋一、池五、育麦蔵一(二間・三間五尺)、笊振商人一。
田中村
たなかむら
[現在地名]岡山市田中
笹ヶ瀬川左岸にあり、西方対岸は今保村、東は辰巳村、北は西長瀬村。寛永備前国絵図に村名がみえ、高七五四石余。正保郷帳では枝村に条村が載る。「備陽記」によると田畑五五町余、家数五五・人数二八三。文化年間の「岡山藩領手鑑」によると直高一千一三六石余、蔵入と家臣七名の給地。田高八七九石余・畑高四三石余、家数七〇(本村四七・野田一六・条七)、うち三九戸が大安寺村日蓮宗大然寺、二五戸が日応寺村同宗日応寺、六戸が米倉村臨済宗常慶寺の檀家。
田中村
たなかむら
[現在地名]昭島市田中町一―四丁目・田中町・大神町二丁目・松原町一丁目・拝島町四丁目・同六丁目・昭和町二丁目・同五丁目・つつじが丘一丁目・上川原町二―三丁目
拝島村の東、多摩川北岸にある。南は同川を隔て作目村と境が入会う。田園簿に田中村とあり、田一五石余・畑一四石余。幕府領。寛文七年(一六六七)に検地が行われ、田四町九反余・畑一四町八反余(「検地帳」乙幡家文書)。宝永四年(一七〇七)から旗本太田氏の知行地となった(寛政重修諸家譜)。
田中村
たなかむら
[現在地名]清里村南田中
北は武士村、南は塩曾根村、西は今曾根村に接する。正保国絵図に高一七一石余とある。天和三年郷帳によれば高二二五石八斗余。明和九年(一七七二)上江用水路掘越をめぐり、上曾根村(現上越市)ほか三〇ヵ村が当村ほか一〇〇ヵ村余を相手に訴訟を起こしている(「上江用水証拠物写」国立史料館蔵)。鎮守物部神社は古くは「さんのう宮」と称されたという。
田中村
たなかむら
[現在地名]東部町大字田中
千曲川北岸の北国脇往還沿いにある村。東は加沢村、西は本海野村、南は千曲川を隔てて羽毛山村(現北佐久郡北御牧村)、北は棗田(夏目田)村と境をなす。
寛元元年(一二四三)一〇月滋野光氏が子の経氏などに地頭職を譲った滋野光氏譲状案(臼田文書)に「信濃国海野庄加納田中郷」とみえ、延慶四年(一三一一)二月滋野経長は宮一丸に「しなのゝ国田中のこう」を譲った。その後、応永三〇年(一四二三)の臼田定勝譲状(同文書)にも「海野庄内田中郷 惣領職」と田中郷の惣領職を孫の貞氏に譲った。
田中村
たなかむら
[現在地名]河津町田中
笹原村の北、河津川下流左岸に位置する。古くは嶺村と一村で小峰村と称したという(増訂豆州志稿)。文禄三年(一五九四)九月九日の河津之内小峯村御縄打之手紙(田中区有文書)によれば田方二二町九反余・畑方屋敷二町七反余。江戸時代の領主の変遷は笹原村と同じ。元禄郷帳では高三四七石余。元文五年(一七四〇)の村差出帳(田中区有文書)では高三二八石余、家数五二・人数二八五、馬二一・牛五四、川舟二・小揚船二、河津川の氾濫により川欠・砂入りがあり、畑作は大麦・小麦・大豆など、茶木上木の年貢負担があり、農間の稼ぎは天城山より雑木を伐出し、江戸へ薪として出荷した。
田中村
たなかむら
[現在地名]社町田中佐保
加古川左岸に位置し、東は松尾村、南は出水村。慶長国絵図に村名がみえる。当村は平野部にあるため、姫路藩主池田氏の慶長検地の苛酷さに耐えかね、「草場空地等一切無之村」として年貢減免願を繰返した(黒石家文書)。正保郷帳では赤穂藩領、田方四四九石余・畠方一七石余。「寛文朱印留」でも同藩領。寛文一一年(一六七一)旗本浅野長賢(赤穂藩主浅野長直の養子)領となり(「寛政重修諸家譜」、元禄一四年「浅野赤穂分家済美録」浅野家文書)、以後旗本浅野領として幕末に至ったと思われる(旧高旧領取調帳など)。
田中村
たなかむら
[現在地名]大分市奥田 田中・三ヶ田町
永興村から南進して大分川へと向かう道に沿う。条里の遺構が残る。正保郷帳に村名がみえ田高三九六石余・畑高二六石余、荏隈郷に所属。領主の変遷は駄原村に同じで、里郷上村組。宝暦一一年(一七六一)秋、府内藩からの定免制実施の通達に対して長左衛門ら四人が今年に限り年貢引下げを要求し、他村にも誘いをかけた。四人は勝手我儘の願をし、徒党を組んだとして入牢させられている(府内藩日記)。天保一一年(一八四〇)の家数三六(「尼ヶ瀬村庄屋文書」県立大分図書館蔵)。天満宮がある。
田中村
たなかむら
[現在地名]南河内町田中
田川右岸の低地に位置し、北は町田村。天正一三年(一五八五)と推定される四月二三日の北条氏直禁制写(栃木県庁採集文書)に「小山領田中」とみえ、氏直が小山秀綱の所領である当地における軍勢甲乙人らの濫妨狼藉を禁止している。近世初めは幕府領、慶長一〇年(一六〇五)以後は出羽秋田藩領。寛永五年(一六二八)の万相定覚(国立公文書館蔵)によれば、高四八〇石余、納米一二四石余・免率二ツ六分、肝煎手作三〇石・肝煎免米一石・関免米二石。慶安郷帳では田高三四七石余・畑高八八石余。元禄一〇年(一六九七)には小金井宿(現下都賀郡国分寺町)助郷の割替えがあり、助郷村に指定され勤高四七〇石(「小金井宿助郷帳」坂本重通文書)。
田中村
たなかむら
[現在地名]野津町西畑 田中
竹脇村の南、北流する鼓石川流域にある。慶長二年(一五九七)の三重郷検地帳写(渡辺家文書)には田中村が入北村(現三重町)など二ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は中。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、高二〇二石余。下畑組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば田方一四一石余・畑方六一石余。正保郷帳では三重之郷に属した。江戸時代後期の免は六ツ九分(「雑録」臼杵藩政史料)。文政六年(一八二三)には下畑組に属した(万用集)。
田中村
たなかむら
[現在地名]塩川町中屋沢
深沢村の北、雄国山麓に位置し、集落は檜原峠越米沢街道(上街道)に沿う。塩川組に属し、本村東方山中に端村新田がある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に田中とみえ、高三八二石余。「新編会津風土記」によると家数は本村二九・新田七。本村の東方山裾を狐・駒形の二つの堰が並行して北に流れる。稲荷神社は山城国伏見稲荷神社からの勧請と伝え、応永二年(一三九五)狐堰完成の神恩を感謝して地首小滝右衛門が宮社を修造。
田中村
たなかむら
[現在地名]大東町田中
織部村の東、西流する赤川右岸にあり、支流反部川流域に位置する。北部は山で、南部は耕地である。元亀二年(一五七一)九月八日の吉川元春書状(閥閲録)に「田中百貫」とみえ、佐波隆秀が訴えていた同地を安堵されている。この地は隆秀が毛利元就・同隆元から拝領した地であった(年未詳一一月四日「検地注文」同書)。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲国郷帳では高四八五石余、寛文四年(一六六四)の本田高四六六石余。「雲陽大数録」では高三六〇石。「郡村誌」によると戸数七一(うち社一・寺二)・人数三〇二、民業は農業五八戸・工業三戸・商業六戸、物産は生人参三五貫目・生茶二三貫目・干瓢二一貫五〇〇目・楮五六貫余・桐油実八石・木綿二二〇反。
田中村
たなかむら
[現在地名]須賀川市田中
市野関村の南、阿武隈川東岸の氾濫原と阿武隈高地に立地。中央を初瀬川が西流して阿武隈川に合流する。初瀬川北岸に東館、南岸に網の輪の各集落がある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に田中とみえ、高七〇七石余、高倉孫太郎ほか三名の知行地。江戸時代の領主の変遷は塩田村と同じ。白河古領村郷高帳では高八八三石余。延享四年(一七四七)の年貢割付状写(須賀川市史資料)によれば本田高七〇七石余・新田高一七六石余、うち川欠けなどを引き、残高五三一石余、免四ツ八分。
田中村
たなかむら
[現在地名]宮津市字滝馬
題目山の南東麓、滝川を挟んで有田村に相対する。船山の付近にあたる。
宮津城下大久保の稲荷神社はもと大久保山北端の現古稲荷の地にあり、田中村もその付近にあって稲荷社を氏神としていたというが、細川忠興が稲荷社を城下の大久保に移した時、田中村も現在の船山の近くに移したと伝える。
慶長七年(一六〇二)七月の宮津下村御検地帳(筑波大学蔵)に、ところ名として「田中」が載る。慶長検地郷村帳に「下宮津之内」として「田中村」とみえるが、その後個別に高付され延宝三年郷村帳に「下宮津田中村」二一五・六七六石と記される。
田中村
たなかむら
[現在地名]峰浜村田中
大間越街道沿いにある。東は畠谷村、南は鳥形村(現能代市)、強坂村・沼田村、北は高野野村に接し、西は日本海に続く。周囲の村々に迫られて村域は狭い。
天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「八拾弐石九斗弐升三合 うとり村 田中村」とある。近世には村の大部分が檜山多賀谷氏の知行地で、寛文四年(一六六四)に本田高二五九石余、開高八九石余を有した(多賀谷左兵衛知行目録)。
田中村
たなかむら
[現在地名]関金町山口
郡家村の南に位置する。下田中村(現倉吉市)に対して上田中村と称することもあった(「在方諸事控」など)。拝領高は一四一石余、本免は四ツ七分。藪役銀九匁を課されており(藩史)、堀庭氏・衣笠氏の給地があった(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」に上田中村とみえ、高一五〇石余、竈数一〇余。
田中村
たなかむら
[現在地名]多賀城市東田中・東田中一―二丁目・中央一―三丁目など
高崎村・留ヶ谷村の南に位置し、北から張出した丘陵南端部と砂押川北岸の沖積地に立地。正保郷帳によれば田二〇貫四六八文・畑一貫一三五文、ほかに新田六貫三九八文、旱損と注がある。「安永風土記」では田二六貫八九八文・畑一貫六八四文。「これは陸奥壺の碑を知行仕る、甲斐の守何某にて候、さてもこの所に千引の石とて大石の候」で始まる謡曲「千引」に登場する、千引石(志引石)がある。
田中村
たなかむら
[現在地名]橿原市田中町
飛鳥川左岸、和田村の北に立地。「日本書紀」舒明天皇八年六月の条に田中宮がみえ、田中村に所在したと伝える(大和志、古都略記図)。「姓氏録」左京皇別に「田口朝臣、石川朝臣同祖、(中略)家大和国高市郡田口村、仍号田口臣」とあり、「大和志料」は「田口ハ田中ニ対スルノ称ニシテ本小墾田ノ水口ノ処タリシヨリ村名トナレル」とみえる。「三代実録」貞観九年(八六七)正月二五日条に従五位下授位の「馬立伊勢部田中神」は、現在、和田町北端の社に治定され、付近は田中宮跡と考えられている。
田中村
たなかむら
[現在地名]多気町田中
野中村の北にあり、東を外城田川が流れている。康永三年(一三四四)の法楽寺文書紛失記(京都市田中忠三郎氏蔵文書)に「畠地壱処 在多気郡田中村字牟山垣内」「治田壱段 在多気郡田中村十九条五足東里廿六坪内字柴迫」などと記され、条里制の施行された土地である。「神鳳鈔」には「田中村三丁失田御厨」とある。「失」は「矢」の誤記とも考えられる。文禄検地帳写(田中区有)に「田中村」とあり、村内に内宮大夫・桑垣内大夫らの所有する田がある。
慶安郷帳(明大刑博蔵)によれば当村は田方中心の村である。明治二年(一八六九)大指出帳(徳川林政史蔵)によれば家数一九、人数一〇一。
田中村
たなかむら
[現在地名]村松町南田中
五分一川と能代川に挟まれ、両河川がしだいに低湿な平地に移行するところにある。東は寺田村、西は牧村、南は下大蒲原村。元和九年(一六二三)の堀定右衛門分宛村上藩主堀直寄からの知行宛行目録(「堀鉄団公記」所収)には「菅名組田中村」として知行高五二六石九斗余。正保国絵図に高三七〇石余。貞享四年(一六八七)の上下川総目録(村松小史)では、初免石二二二石八斗六升二合・反二一石七升代、家二六戸とある。
田中村
たなかむら
[現在地名]龍野市神岡町田中
寄井村の北に位置し、西は林田川を挟んで西鳥井村。揖東郡に属する。慶長国絵図に村名がみえる。領主の変遷は宿(觜崎宿)村と同じ。元和三年(一六一七)の揖東郡郷帳(林田郷土史)では高三八二石。正保郷帳では田方二六四石余・畑方五三石余。元禄郷帳でも同高で、ほかに当村枝郷松原村が記される。宝永六年(一七〇九)の林田藩領地方覚記(田淵家文書)では田中村・同村支配東松原村分・同出屋敷に分けて記されている。
田中村
たなかむら
[現在地名]石岡市東田中
石岡台地南端にあり、西は高浜村。中世は大掾氏が支配し、室町時代に築かれた高野浜城跡(面積三ヘクタール)が台地の端、山王川を望む地にある。城主は大掾氏の家臣伊野尾信利・同対馬守忠信と伝え、天正三年(一五七五)佐竹氏の攻撃を受けて落城する(石岡市史)。江戸時代は府中藩領で、元禄郷帳の村高は三三三石余、天保郷帳では五三六石余に増加するが、幕末の村高を記した「各村旧高簿」には石岡(府中)藩領分三三六石余とある。
田中村
たなかむら
[現在地名]市川町田中
小室村の北西に位置し、神西郡に属する。慶長国絵図に村名がみえる。慶長一八年(一六一三)の池田利隆知行宛行状(鳥取県立博物館蔵)によると、山本加兵衛は当村のうちで一七七石余を宛行われている。領主の変遷は屋形村と同じ。正保郷帳では田方一三二石余・畑方一一石余。天保郷帳では高一五七石余。明治四年(一八七一)の播但農民一揆では庄屋役ら二人が贖罪金各五円二五銭の刑に処せられた(「重軽違警罪判決原本」姫路区裁判所検事局蔵)。
田中村
たなかむら
[現在地名]池田町田中
加須河原野新田の南に位置する。中世は池田庄の内で推移。明応六年(一四九七)九月一〇日の田中清元寄進状(龍徳寺文書)によれば、池田庄田中の東一段が龍徳寺に寄進されている。天正一七年(一五八九)一一月二一日付豊臣秀吉の美濃国御蔵入目録(内閣文庫蔵)に田中村とみえ、高一九三石余。慶長二年(一五九七)の池田野山年貢割帳(阿子田文書)によれば、入会の大津谷山への立入人馬数は四人・八匹となっている。
田中村
たなかむら
[現在地名]清洲町西田中
東を阿原村(現新川町)、南を寺野村(現新川町)、西を清洲村と接する。康正二年(一四五六)の「造内裏段銭并国役引付」に「一貫七十六文 (中略) 藤民部又六郎殿尾州田中庄段銭」とみえる田中庄は当村のことであるという(荘園志料)。
田中は近世、村と町の二つに分れて、町のほうは再び清洲に属して田中町といった。郡内に同名の村があるので、清洲田中ともよんだ(尾張国地名考)。
田中村
たなかむら
[現在地名]和歌山市東田中
那賀郡に属し、金谷村の東北に位置する。南に鳩羽山がある。中世は金峯山領小倉庄に含まれたと考えられる。慶長検地高目録によると高六四六石余。小倉組に属し、安政二年(一八五五)の御毛見町分差出帳(藤田家蔵)によれば家数四二で、庄屋一・肝煎一・本役六・七分五厘(四分三役)六・半役二〇・下役七・歩行一、人口男六一・女七三、牛二四。
田中村
たなかむら
[現在地名]篠栗町田中
田仲とも書く(田圃志)。多々良川中流域に位置し、南は尾仲村、北は津波黒村。室町時代後期頃と思われる糟屋東郷年貢算用状断簡(石清水文書/大日本古文書四―二)に「和田津波黒田中」とみえ、糟屋東郷のうち。小早川時代の指出前之帳では田中村の田二四町一反余(分米二七九石余)・畠三町六反余(分大豆一六石余)。
田中村
たなかむら
[現在地名]砥用町三加 田中
天神川の流域、岩尾野村の北にあり、東は名越谷村、西は手蝶山(三九〇・一メートル)の山林を境に上益城郡東寒野村(現甲佐町)、北は下田村に接する。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳によると高九七石四斗余、うち田方四六石一斗余・畠方五一石三斗余。
田中村
たなかむら
[現在地名]伊勢崎市田中町
北方を流れる大川(下り松川)を挟み田中島村、東は丹良塚村、西は東上之宮村、南は阿弥大寺村。「寛文朱印留」に村名がみえ、前橋藩領。寛文郷帳では田方三二六石余・畑方二九三石余。天保二年(一八三一)の伊勢崎領田畑寄(上岡文書)によれば反別四九町八反余、うち田方二四町四反余・畑方二五町四反余。前年の上納分は米一八三石余・永合三三貫余。
田中村
たなかむら
[現在地名]奈良市田中町
広大寺池の東方、柴屋村南部に接続する。永久四年(一一一六)の東大寺請文案(京都大学蔵東大寺文書)に「興福寺覚厳大法師妨一箇処 添上郡北田中庄内肆町(中略)同郡山村肆町」とあり、嘉禄二年(一二二六)の勧学院政所下文案(内閣文庫蔵大乗院文書)に「三条二里廿七坪・廿八坪・卅三坪 田中庄」とみえる。
田中村
たなかむら
[現在地名]朝倉町田中
筑後川右岸に位置し、南は筑後川を挟んで上寺村。小早川時代の指出前之帳では田中村の田七町八反余(分米六七石余)・畠七六町余(分大豆三三五石余)。慶長石高帳によると慶長七年(一六〇二)の検地高三四五石余。同帳には「田中ノ内」として上寺村と多々連村が別記される。石高書上帳案の郡帳高は三五八石余。
田中村
たなかむら
[現在地名]糸魚川市田中
道平村の西。海川対岸は川島村。川に沿って下流へ田中・井沢・中条・北山、村域南方、俎山(四三三・一メートル)の南麓に大久保の集落がある。村の草分は信濃国からの移住者と伝える。正保国絵図に高二七〇石余とある。天和三年郷帳は高二一八石八斗余、うち山高一石二升余・青苧高三斗八升余で、山高は一八ヵ所の山で納めている。
田中村
たなかむら
[現在地名]塩沢町南田中
大沢村の東。北西は樺野沢新田、北東は中村、南西は旧三国街道沿いに君沢村に続く。東の魚野川対岸は五郎丸村。枝村に魚野川の水押しの地を開いた田中新田(砂押)がある。正保国絵図に村名がみえ、高二三〇石余、田中新田高二一石余とある。天和三年郷帳では高一八二石三斗余と、同所新田高四二石八斗余が記される。
田中村
たなかむら
[現在地名]富来町田中
富来川右岸、江添村の対岸にある。下流は貝田村。正保郷帳では江添村と合せて高付。寛文一〇年(一六七〇)の村御印には高三一七石、免五ツ、新田高一三石、小物成は山役一〇七匁・苦竹役二一匁、鳥役四匁(出来)とある(三箇国高物成帳)。天保年間(一八三〇―四四)の村明細によると高三三四石余、家数二七(うち頭振二)・人数一二五、馬一五、稼は杪・ばい木・木綿。
田中村
たなかむら
[現在地名]湖北町田中
丁野木川左岸に位置し、同川を挟んで北西に河原村。庄域は定かでないが、嘉元四年(一三〇六)には当地周辺に昭慶門院領庄園が成立していたらしく、同年の同院領目録案(竹内文平氏旧蔵文書)に「田中庄」とみえる。また応永七年(一四〇〇)四月には室町幕府が「田中庄栴檀井、並加子井」への「富永庄地下人等」の押妨を停止している(東大寺文書)。
田中村
たなかむら
[現在地名]富山市西田中
熊野川右岸に位置し、北は上布目村、東は下大浦村(現大山町)。江戸初期は加賀藩領、万治三年(一六六〇)の領地替で富山藩領となる。明暦二年(一六五六)の村御印留では草高七四石、免四ツ五歩、小物成は鮎川役一匁。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳によると、親村の大浦村(現同上)の西三町にある枝村新田で高四五石余。
田中村
たなかむら
[現在地名]福井市田中町
徳光村の東、田治島村の北にある。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では田治庄に含まれる。正保郷帳には「田中村岩倉共ニ」と記され、田方五六八石余・畠方二七石余。貞享二年(一六八五)の「越前地理指南」以降、東隣の枝村岩倉村三二〇・三四四石が分れて記される。福井藩領で、文政六年(一八二三)の給人地方渡名寄帳によれば岩倉村は明石縫殿ほか二名の知行所。
当村の松島家は越後国村上藩主村上家に仕えたが、元和四年(一六一八)同家改易後、同国高田藩主松平忠昌に仕え、寛永元年(一六二四)忠昌に従って越前に入国するが、貞享の大法後帰農し代々大庄屋を務めた。
田中村
たなかむら
[現在地名]三根町大字西島字田中
田島村の南西に位置し、低平地で堀が多い。貞和六年(一三五〇)の板部成基安堵申状並足利直冬外題安堵状(光浄寺文書)に「田中村」とみえる。中世に光浄寺の寺領があったことは、同年の板部宗全成尚光浄寺免田坪付注文(同文書)によってわかる。
田中村
たなかむら
[現在地名]黒石市北田中
黒石城下北方の平野部にあり、野際村の北、馬場尻村の南方にあたる。村の南郊の堀合に中世の館跡が認められる。明暦二年(一六五六)の御知行割印形之控(「黒石領御日記」市立弘前図書館蔵)に村名がある。元禄二年(一六八九)の黒石平内巳年郷帳(同館蔵)では三六五・二石、正徳二年(一七一二)の公義江被差出候郷村之写(同館蔵)では五八〇・七七九石とあるが、文化四年(一八〇七)の黒石高辻郷村帳(同館蔵)、明治二年(一八六九)の黒石領高辻帳(同館蔵)では三七・一石と極端に減少している。
田中村
たなかむら
[現在地名]二丈町田中
浜窪村の東に位置し、東は神在村(現前原市)。東西に唐津街道が通る。正保郷帳に村名がみえ、田三八二石余・畠一〇六石余。元禄国絵図では高七一九石余。領主の変遷は片山村と同じ。宝暦六年(一七五六)の村明細帳(宗家文庫)では田六一二石余(二三町七反余)、畑一〇五石余(九町九反余)。天水所一三町余・用水掛田四町八反余・水損所五町八反余。
田中村
たなかむら
[現在地名]大木町大藪
小入村の東に位置し、東は大藪村、北は荒牟田村、南は山門郡木元村(現三橋町)。本高は一八七石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」によると古高二八〇石・役高一九四石。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高一九四石。
田中村
たなかむら
[現在地名]氷上町賀茂
東端を佐治川(加古川)が流れ、東は南田井村、但馬への道が通る。「丹波志」は北にある北田井村の枝村とする。正保郷帳では田井村に含まれ、延宝検地により分村したという(「幸世村誌」など)。元禄八年(一六九五)柏原藩領となり(柏原藩領知目録)、幕末に至る。元禄郷帳に村名がみえ高四二九石余。
田中村
たなかむら
[現在地名]狭山市狭山
入間川村の枝村で、同村北東の上奥富村境にある。東は沢村。元禄年間(一六八八―一七〇四)に枝村として分村したと伝えられるが、元禄・天保両郷帳にはみえず、元禄年中改定図(風土記稿)には田中村とある。村高は不明。川越と八王子を結ぶ道が南西から北東へ、新河岸道が東西に通る。化政期には旗本小笠原領、家数一七(同書)。内手組・清水組の二組からなり、万延元年(一八六〇)の家数は六二(「法度議定書」豊田家文書)。
田中村
たなかむら
[現在地名]大田原市南金丸
東流して那珂川に注ぐ湯坂川と相ノ川の合流点西方に位置し、集落は微高地にある。北は余瀬村(現那須郡黒羽町)、南・西は南金丸村。天正一八年(一五九〇)大関氏が豊臣秀吉から安堵された本領のうちに田中村がみえ、二九四石五升とある(「黒羽藩領知高書上」宇都宮大学附属図書館蔵)。以後黒羽藩領。寛文年中(一六六一―七三)の惣給人知行高ならびに所付帳(同館蔵)では秋元与次兵衛の給地三三石余などがあった。
田中村
たなかむら
[現在地名]八代市田中町
古閑村の南に展開する水田地帯。弘治三年(一五五七)一〇月一四日銘の梵字バク(釈迦)を刻す供養塔が農業用水路端にある。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳では田方五五九石四斗余・畠方三九石四斗余。慶安二年(一六四九)の八代知行分高并人畜ノ書付(松井家文書)に現高八〇六石八斗余、門数二八・家数七六、人数一六八、牛馬一九とある。正保(一六四四―四八)頃には海辺に番所が置かれていたが、その後除かれた(元禄一四年「肥後国絵図変地帳」県立図書館蔵)。
田中村
たなかむら
[現在地名]豊津町田中
国作村の北東、祓川西岸に位置し、対岸は徳永村。村内を南北に走る道を中心に集落が形成されている。元和八年人畜改帳では給人一人分の高四五五石余、家数五七・人数一一三(うち庄屋一・百姓九・名子など一三)、牛五・馬二。郷村高帳では高四六四石余、うち新田高八石余。
田中村
たなかむら
[現在地名]吉川町東田中
北東は入川沢村、西は福平村に接する。正保国絵図に村名があり、延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳によれば高二二六石六斗余。天和三年郷帳によれば高三一〇石六斗余、同所新田高二二石七斗余とある。「頸城郡誌稿」によると、文政期(一八一八―三〇)には高田藩家老原田権左衛門知行所で、田中新田は幕府領高田藩預所になっている。
田中村
たなかむら
[現在地名]大和郡山市田中町・西田中町
外川村の東南方、富雄川東方に立地。環濠集落。慶長郷帳にみえる村高は八四三・八八石(のち八四三・九九石に修正)。慶長六年(一六〇一)から小泉藩(片桐貞隆)領となり、廃藩置県に及んだ。明治八年(一八七五)西田中村が分離独立した。
集落東北隅に天児屋根命を祀る旧村社甲斐神社が鎮座。
田中村
たなかむら
[現在地名]湯川村清水田
北東は溷川を隔てて王領村、西は米沢街道が南北に通り、街道の西側は笠目村。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高二八六石余。文化一五年(一八一八)の村日記では高三〇八石余。
田中村
たなかむら
[現在地名]西区玉津町田中・宮下一―三丁目・長畑町
明石川中流左岸の平地に位置し、南は居住村。古くは立中村と称したという(采邑私記)。慶長国絵図には「谷村」(のちの居住村)の北に「塔中村」とみえる。当村にあたるか。
田中村
たなかむら
[現在地名]長野市松代町東条
北に加賀井村、南は東条村、西は松代城下に囲まれ、東に天王山のある山麓の小村で、小水田の中の村からこの名称がある。慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「田中村 高四百五拾八石弐斗四升九合」とあるのが初見。
田中村
たなかむら
[現在地名]水原町田中
東は大室村(現笹神村)、西は七石村。正保国絵図に六五石余とあり、村上藩領。宝永七年(一七一〇)幕府領、その後白河藩領となり、元文二年(一七三七)の堀越組御検見村順御案内帳(北方文化博物館蔵)によれば、高七七石七斗余、田反別五町三反余・畑反別五反余、家数一一(高持九・高無二)、男二九・女三六。
田中村
たなかむら
[現在地名]六日町北田中・四十日 西
四囲を四十日村に囲まれる。枝村に西があり、四十日村の枝村西と民家が雑居する。正保国絵図に村名がみえ、高八五石余。天和三年郷帳では高七五石五斗余。宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では田四町七反余・畑三町二反余、家数九、男三九・女二七、馬一〇。
田中村
たなかむら
[現在地名]三田市田中
酒井村の北、中央を貫流する羽束川両岸の広潤な平坦地に立地する。末吉川が南端で羽束川に合流する。慶長国絵図に田中村とみえ、堺井(酒井)村と合せて高四七二石余。正保郷帳では高八四石余。
田中村
たなかむら
[現在地名]金沢市田中町
高柳村の北に位置。正保郷帳によれば高六三五石余、田方三九町二反余・畑方三町一反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高六六六石、免六ツ九歩(三箇国高物成帳)。安政二年(一八五五)の高は寛文一〇年時と同じで、家数八六(うち頭振三七)・人数四三七(「高免家数人数等書上」亀田文書)。
田中村
たなかむら
[現在地名]東与賀町大字田中字田中
現東与賀町の北部に位置する。近世初頭の干拓村で、正保絵図に村名がみえる。貞享四年(一六八七)改の郷村帳には田中村の小字に上古賀・新村がある。
田中村
たなかむら
[現在地名]上越市北田中・西田中
寺町村の南西に位置し北国街道が通る。正保国絵図によると高一五九石余。
田中村
たなかむら
[現在地名]出雲崎町田中
船橋村から西山丘陵を南西に向けて入込む谷の奥の集落。
正保国絵図に高二八〇石余で幕府領。近世を通じて幕府領。慶応四年(一八六八)の村明細帳(駒村善左衛門家文書)では戸口は三九軒・一九一人。
田中村
たなかむら
[現在地名]上越市北田中
上真砂村の南にある。正保国絵図によると高一五四石余。
田中村
たなかむら
[現在地名]長岡市下条町
下条村に接してその東側に開かれた小集落。元和四年(一六一八)の長岡藩知行目録に村名がみえ、高四〇石二斗余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 