願書(読み)ガンショ

デジタル大辞泉 「願書」の意味・読み・例文・類語

がん‐しょ〔グワン‐〕【願書】

許可を得るために差し出す書類。ねがいしょ。「入学願書
神仏に対する願いを記した文書願文がんもん
[類語]届け届け出申し出申し入れ申告

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「願書」の意味・読み・例文・類語

がん‐しょグヮン‥【願書】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 古くは「がんじょ」か ) 神仏への祈願趣旨を記した文書。願文(がんもん)
    1. [初出の実例]「この君のわざをするぐんしょに、おやの心かはりたるにより、一人あるをのこ、いたづらになしたることをおもしろうつくれり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
    2. 「高氏被願書(グヮンジョ)於篠村八幡宮事」(出典:太平記(14C後)九)
  3. 許可を得るために差し出す書類。特に入学願書の意味に用いることが多い。
    1. [初出の実例]「今度出るには藩に願書(グヮンショ)を出さなければならぬ」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉大阪修業)

ねがい‐しょねがひ‥【願書】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 神仏への祈願の趣旨を書いた文書。ねがいぶみ。がんしょ。
  3. 許可を得るために差し出す書類。ねがいぶみ。がんしょ。
    1. [初出の実例]「願書(ネガヒショ)と云ふものを書いてお奉行様に出すのである」(出典:最後一句(1915)〈森鴎外〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「願書」の意味・わかりやすい解説

願書 (がんしょ)

(1)平曲の曲名。《木曾願書》とも称する。伝授物。読物(よみもの)13曲の一つ。木曾義仲が挙兵して越中砺波山(となみやま)まで来て埴生(はにゆう)に陣を取ったとき,林の間に見える社が八幡宮と知り,連れていた大夫房覚明に命じて願書を書かせた。覚明は儒家の出身で,〈帰命頂礼八幡大菩薩は日域の本主……〉と見事な文章の願書をしたためた。これを八幡宮に納めたところ,山鳩3羽が義仲軍の白旗の上を飛び回ったので,義仲は冑を脱いで礼拝した。読物は普通の曲にない特殊な曲節に作曲されているが,現在は伝承が絶えている。(2)能《木曾》の部分の名。上記の平曲と同じ筋のこの能の中で,シテの覚明が書きしたためた願書を読み上げる部分。読物という特殊な形式の曲節で,この部分を独立させて独吟として謡ったり,小鼓または大鼓1人と謡1人が共演する一調という形式で演じたりする。(3)能《木曾》の小書(こがき)(変形演出の名)。この小書を番組に記さないときは,願書を書いたという筋だけでその内容は読み上げない。それを普通の演出と定めているが,実際はかならずこの小書で演ずる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の願書の言及

【願文】より

…神仏に祈願の意を伝えるための文書。発願文,願書ともいい,〈がんぶみ〉とも読む。造寺・造塔・造仏・写経・埋経や仏事などに際して,その発願の趣意をのべ,現世・後世の安楽を願ったり,病気の平癒や武運長久,子孫繁栄を祈願したものが多い。…

【読物】より

…書状その他の長い文書を読み上げる部分を重点とした曲。木曾義仲の命で大夫房覚明が八幡社へ願書を捧げる《願書》(《木曾願書》とも),文覚(もんがく)が神護寺復興の寄進勧誘状を読み上げる《勧進帳》,源義経が鎌倉入りを拒まれて釈明文を書く《腰越(こしごえ)》など13曲ある。読物は,〈チラシ〉〈下音〉〈上音〉〈ハコビ〉など,一般の平曲とは著しく異なる曲節の小段を含む伝授物だが,伝承が絶えたためにその詳細はわからない。…

※「願書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android