下戸塚町(読み)しもとつかちよう

日本歴史地名大系 「下戸塚町」の解説

下戸塚町
しもとつかちよう

[現在地名]新宿区戸山とやま一―三丁目

明治五年(一八七二)に旧尾張藩下屋敷の地を下戸塚町とした。同六年、地内に兵学寮戸山支寮が設置され、同寮は翌七年に陸軍戸山学校改称。ただし、東側の一部は住宅地として残された。尾張藩下屋敷は一三万余坪の敷地内に御殿馬場、池泉回遊式の庭園などが造営され、戸山荘とよばれた。隠居所などにあてられ、寛政五年(一七九三)には将軍徳川家斉が遊観している(徳川実紀)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む