精選版 日本国語大辞典 「徳川実紀」の意味・読み・例文・類語
とくがわじっき トクがはジッキ【徳川実紀】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
初代家康(いえやす)以来10代家治(いえはる)に至る徳川将軍の実録。本編には編年体で歴代将軍の政治的業績を収録し、付録にはその嘉言(かげん)・善行を集め記す。本名は『御実紀』で、『徳川実紀』は俗称。「東照宮(家康)御実紀」のほかは歴代ごとに諡(おくりな)を冠して、「台徳院殿(たいとくいんでん)(2代秀忠(ひでただ))御実紀」などと題をつけた。大学頭(だいがくのかみ)林衡(たいら)(述斎)総裁のもと、成島司直(なるしまもとなお)が執筆、1809年(文化6)に稿をおこして1843年(天保14)に正本、1849年(嘉永2)に副本が完成。本編447冊、付録68冊、ほか成書例・総目録・引用書目1巻を加えて総計516冊。日本では『文徳(もんとく)実録』『三代実録』を、中国では唐の『順宗実録』や明(みん)朝・清(しん)朝の実録を模範とした。達意の仮名交じり文で記述は正確だが、将軍の事績を褒めすぎたのが欠点。その続編が『続徳川実紀』で11代家斉(いえなり)から15代慶喜(よしのぶ)に及ぶ。ただし家斉・家慶(いえよし)2代だけが整備、他の3代は史料を配列、綱文をつけたにすぎない。編修の体は正編に同じ。編修は1870年(明治3)まで続行された。黒板勝美監修『新訂増補 国史大系』(正38~47、続48~52)に所収。
[宮崎道生 2016年4月18日]
『坂本太郎著『日本の修史と史学』(1958・至文堂)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
江戸幕府編纂の史書の通称。編纂当時は「御実紀」とよばれた。徳川家康から10代家治(いえはる)までの徳川将軍家の事績を編年体にまとめ,各将軍ごとに逸事を記した付録をつける。総計517冊。林述斎(じゅつさい)が監修し,成島司直(もとなお)が編集主任として執筆した。1809年(文化6)起稿,43年(天保14)に正本が完成した。幕府日記をはじめ当時収集しうるかぎりの史料が広く求められ,初期に関する部分を除けば一次史料にもとづくことをめざしている。記事内容は将軍の起居を中心に賞罰・儀式・人事など江戸城内での出来事に関したものが多い。11代将軍以降の分について続編編纂も始められたが,完成までには至らなかった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…また特殊なものであるが《幕府書物方日記》225冊(内閣文庫蔵,《大日本近世史料》所収)も有名である。幕府日記は作成に精粗があるうえ,1657年(明暦3)の大火による焼失をはじめ,散逸したものも多いので,広く残編断帙を探って編纂した《徳川実紀》にその代役を求めるのが便利である。【大石 慎三郎】。…
※「徳川実紀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新