下曾根新田(読み)しもそねしんでん

日本歴史地名大系 「下曾根新田」の解説

下曾根新田
しもそねしんでん

[現在地名]本埜村下曾根

押付おしつけ新田の南東にある。笠神埜原かさがみやわら新田の一。布川領下曾根村(現茨城県利根町)百姓主体となって開発し成立した。寛文一一年(一六七一)の国手形寺請状改書綴(吉植家文書)に村名がみえ、布川領下曾根村七人のほか千葉領・佐野領各一人ずつの入百姓があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 市杵島 鎮座 かさ

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む