下村城跡(読み)しもむらじようあと

日本歴史地名大系 「下村城跡」の解説

下村城跡
しもむらじようあと

[現在地名]豊田市上郷町 会下

城地は東西三三間・南北三八間と伝えるが、明治用水開削時に田や宅地と化した。「碧海郡誌」には「内藤清長(弥次右衛門)初めて築城し、太郎左衛門長政を経て、七郎左衛門清政の時に至り、徳川家康に仕へ、慶長一二年二月駿州久能城に移り廃墟となる」とある。

天文一一年(一五四二)八月織田方が内藤清長の下村城を攻めたがはね返された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 前哨戦 合戦

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む