下松原村(読み)しもまつばらむら

日本歴史地名大系 「下松原村」の解説

下松原村
しもまつばらむら

[現在地名]川越市下松原

藤馬ふじま村の南西、川越台地南部に立地。川越藩主松平信綱の武蔵野開発政策によって成立した新田村で、幕末まで川越藩領。現川島かわじま町付近の出身者大木伝左衛門が請負人となって開発を進めたという(川越市今福の沿革史)。寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳に書加えられた武蔵野分のうちに新村注記で松原村とみえ、高六九石余、反別畑二六町五反余。この松原村が延宝三年(一六七五)検地が実施され(風土記稿)、分村したと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 元禄郷帳

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む