下毛野年継(読み)しもつけのの としつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下毛野年継」の解説

下毛野年継 しもつけのの-としつぐ

?-? 奈良-平安時代前期の官吏
延暦(えんりゃく)2年(783)従五位下。内掃部正(うちのかにもりのかみ),大監物(だいけんもつ),備中介(びっちゅうのすけ)を歴任し,のち従五位上,諸陵助(みささぎのすけ)。25年官奴正(やっこのかみ)となる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む