延暦(読み)えんりゃく

精選版 日本国語大辞典 「延暦」の意味・読み・例文・類語

えんりゃく【延暦】

桓武天皇の代の年号即位翌年の天応二年(七八二)八月一九日改元。延暦一三年(七九四)には都が平安京に移り、平安時代が始まる。同二五年五月一八日大同となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「延暦」の意味・読み・例文・類語

えんりゃく【延暦】

奈良後期・平安初期の、桓武天皇の時の年号。782年8月19日~806年5月18日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「延暦」の解説

えんりゃく【延暦】

日本の元号(年号)。奈良時代から平安時代にかけての782年から806年まで、桓武(かんむ)天皇の代の元号。前元号は天応(てんおう)。次元号は大同(だいどう)。782年(天応2年)8月19日改元。桓武天皇の即位にともない行われた(代始改元)。桓武は784年(延暦3)に平城京から新しい都、長岡京遷都した。翌年、造宮長官の藤原種継(たねつぐ)が暗殺され、事件に連座した早良(さわら)親王皇太子を廃されて淡路国へ配流、その途中で憤死した。近親者の不幸や天災が相次いだことから、794年(延暦13)に改めて平安京への遷都を行った。797年(延暦16)には『続日本紀(しょくにほんぎ)』が完成。最澄(さいちょう)と空海(くうかい)が唐から帰国したのもこの時期。また、桓武は東北地方の経略にも積極的で、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)を征夷大将軍とする軍を送っている。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android