大監物(読み)だいけんもつ

精選版 日本国語大辞典 「大監物」の意味・読み・例文・類語

だい‐けんもつ【大監物】

  1. 〘 名詞 〙 令制中務(なかつかさ)省の職員監物うち上位のもの。大蔵省内蔵寮などの倉の鍵を管理する責任者。従五位下相当で、定員二名。おおきおろしもののつかさ。おおいおろしもののつかさ。〔令義解(718)〕
    1. [初出の実例]「三河守を落さんと防ぐさぶらひどもには、大監物(ダイケンモツ)、小けんもつ〈略〉を始として」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

世界大百科事典(旧版)内の大監物の言及

【監物】より

…日本古代の令制官司である中務(なかつかさ)省に属する品官(四等官の系列外の官)の一つ。大監物2人,中・少監物各4人,史生4人より成る。職掌は庫蔵の物の出入に立ち会って監察し,鍵を後宮の闈司(みかどつかさ)から請け取り,またこれを返納することであった。…

※「大監物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む