下津林村(読み)しもつばやしむら

日本歴史地名大系 「下津林村」の解説

下津林村
しもつばやしむら

[現在地名]西京区下津林〈北浦きたうら町・くすのき町・しばみや大般若だいはんにや町・つくだ津森つもり中島なかじま町・番条ばんじよう前泓まえぶけ町・水掛みずかけ町・八島やしま六反田ろくたんだ町〉

北を下桂しもかつら、西は川島、東は牛ヶ瀬の各村に、南は乙訓おとくに久世くぜ(現南区)に接する。

村名は古代の下林しもつはやし(和名抄)によるとされるが、下林郷は、現北区に比定する説が有力である。中世勝薗しようえん寺領桂南かつらみなみ庄に属していたと推定される。明応三年(一四九四)一二月の渡辺光玄田地売券(革島文書)に「下津林ミツカキ」とみえ、また同四年頃作成の桂川用水差図案(東寺百合文書)にも西岡にしのおか十一ヵ郷の一として下津林がみえている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む