下熊野村(読み)しもくまのむら

日本歴史地名大系 「下熊野村」の解説

下熊野村
しもくまのむら

[現在地名]富山市下熊野

熊野川右岸沿いに開け、南は安養寺あんようじ村。村内を通る飛騨街道は対岸の任海とうみ村に至るが、街道筋には渡場・休み場があって賑わった(こまさらへ)。江戸初期は加賀藩領、万治三年(一六六〇)の領地替で富山藩領となる。明暦二年(一六五六)の村御印留では草高三九五石、免四ツ三歩、小物成は野役六四匁・鮎川役四匁。元禄一一年(一六九八)郷村高辻帳によると、親村の安養寺村の北西二町にある枝村新田で高五〇三石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む