下祖師ヶ谷村(読み)しもそしがやむら

日本歴史地名大系 「下祖師ヶ谷村」の解説

下祖師ヶ谷村
しもそしがやむら

[現在地名]世田谷区祖師谷そしがや一―六丁目・上祖師谷かみそしがや三―四丁目・成城せいじよう一丁目・同六―七丁目・同九丁目・千歳台ちとせだい一―二丁目・きぬた七―八丁目

上祖師ヶ谷村の南にある。多摩郡に属する。東は船橋ふなばし村・廻り沢めぐりさわ村。上祖師ヶ谷村内に飛地が二ヵ所あり、また当村の南に細長い上祖師ヶ谷村の飛地が延び、その中ほどと南端に当村の飛地があった。上仙川かみせんがわ用水西部を南に流れ、上祖師ヶ谷村から入って南の喜多見きたみ村へ注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む