きぬた

デジタル大辞泉プラス 「きぬた」の解説

きぬた〔兵庫県〕

兵庫県姫路市、杵屋製造・販売する銘菓。羊羮を求肥で巻き表面にグラニュー糖をまぶしたもの。木綿生地を伸ばす「きぬた打つ」情景を表現している。

きぬた〔京都府〕

京都府京都市、長久堂が製造・販売する銘菓。白小豆と五温糖の練羊羹紅色にし、薄くのばした求肥で巻いた棹物菓子

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む