きぬた

デジタル大辞泉プラス 「きぬた」の解説

きぬた〔兵庫県〕

兵庫県姫路市、杵屋製造・販売する銘菓。羊羮を求肥で巻き表面にグラニュー糖をまぶしたもの。木綿生地を伸ばす「きぬた打つ」情景を表現している。

きぬた〔京都府〕

京都府京都市、長久堂が製造・販売する銘菓。白小豆と五温糖の練羊羹紅色にし、薄くのばした求肥で巻いた棹物菓子

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む