きぬた

デジタル大辞泉プラス 「きぬた」の解説

きぬた〔兵庫県〕

兵庫県姫路市、杵屋製造・販売する銘菓。羊羮を求肥で巻き表面にグラニュー糖をまぶしたもの。木綿生地を伸ばす「きぬた打つ」情景を表現している。

きぬた〔京都府〕

京都府京都市、長久堂が製造・販売する銘菓。白小豆と五温糖の練羊羹紅色にし、薄くのばした求肥で巻いた棹物菓子

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む