デジタル大辞泉
「世田谷区」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世田谷区
せたがやく
面積:五八・〇八平方キロ
東京都二三区の南西部に位置し、武蔵野台地と南東流する多摩川沿いの沖積平野にまたがる。東は目黒区・渋谷区、北は杉並区・三鷹市、西は調布市と狛江市に接し、南は大田区と多摩川を挟んで神奈川県川崎市に接する。京王線が北部をほぼ東西に、小田急線と東急田園都市線が北東から南西方向に区内を通過する。東急世田谷線はこの三線を連絡し、区の中心部を通る。このほか北東部を京王井の頭線、南部を東急大井町線・同目黒線・同東横線が通る。主要道路は南北に縦断する環状七号と八号、京王線の北を走る国道二〇号(甲州街道)、東急田園都市線にほぼ沿って走る国道二四六号(玉川通)・首都高速三号渋谷線(東京インターチェンジからは東名高速道路)、二四六号から三軒茶屋で分岐し西走する世田谷通などがある。
〔原始・古代〕
世田谷区域の原始・古代の遺跡は二三区最多の三〇〇ヵ所以上に上り、多摩川に面した国分寺崖線沿いに集中している。旧石器時代の遺跡は約三万年前に始まり、瀬田の下山遺跡・瀬田遺跡、成城の嘉留多遺跡などで区内最古の集落が営まれている。縄文時代には多摩川に注ぐ小河川沿いの内陸部にも集落が形成された。代表的な遺跡は国分寺崖線上にある奥沢の諏訪山遺跡・奥沢台遺跡、下野毛遺跡、岡本の堂ヶ谷戸遺跡、成城の砧中学校遺跡・上神明遺跡など、内陸部では上祖師谷の釣鐘池北遺跡、下馬の蛇崩遺跡、野沢の明治薬科大遺跡などがある。弥生時代には下山遺跡、代田の円乗院遺跡、瀬田の鎌ヶ谷遺跡、堂ヶ谷戸遺跡などに集落が営まれた。古墳時代には首長が出現し、四世紀末以降多摩川沿いの台地には南武蔵の首長墓系列の野毛大塚古墳などに代表される野毛古墳群と、砧中学校七号墳や喜多見稲荷塚古墳などからなる砧古墳群が造営された。律令制下では荏原郡と多摩郡に属し、「和名抄」所載の多磨郡勢多郷が区域内に比定され、瀬田は同郷の遺称地とされる。また同書所載の荏原郡覚志郷を当区内に比定する説がある。
〔中世〕
区域には庄園の痕跡は認められない。郷村の多くは野川や仙川、目黒川などの流域にあり、氾濫の度重なる暴れ川多摩川流域では河岸段丘上に郷村が開かれている。区域東部の世田谷郷や西部の木田見郷は鎌倉時代から開発が進み、熊谷氏や吉良氏の所領として室町時代に至った。吉良氏は足利氏の一門で三河国吉良庄(現愛知県吉良町)を名字の地とする。
世田谷吉良氏の祖は吉良治家で、鎌倉公方足利基氏から世田谷郷を宛行われて入部したと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 