下稲田町(読み)しもいなだまち

日本歴史地名大系 「下稲田町」の解説

下稲田町
しもいなだまち

[現在地名]上越市稲田いなだ三丁目・上稲田かみいなだ

稲田町と同じく上稲田村内に新しくできた町で、稲田町の東から北を町域とする。正徳年間(一七一一―一六)の高田町各町記録(榊原家文書)に「下稲田町と申ハ百姓地ニ候処ニ、十四年以前稲葉丹後守様御代より町方支配罷成候、夫前より稲田町之町並ニ家有之付町御入被成候、地代米年々上納仕候」とあり、地代米は米一四石六斗余と銀一五一匁であった(頸城郡誌稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 いなだ 居住

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む