下稲田町(読み)しもいなだまち

日本歴史地名大系 「下稲田町」の解説

下稲田町
しもいなだまち

[現在地名]上越市稲田いなだ三丁目・上稲田かみいなだ

稲田町と同じく上稲田村内に新しくできた町で、稲田町の東から北を町域とする。正徳年間(一七一一―一六)の高田町各町記録(榊原家文書)に「下稲田町と申ハ百姓地ニ候処ニ、十四年以前稲葉丹後守様御代より町方支配罷成候、夫前より稲田町之町並ニ家有之付町御入被成候、地代米年々上納仕候」とあり、地代米は米一四石六斗余と銀一五一匁であった(頸城郡誌稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 いなだ 居住

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む