デジタル大辞泉
「いなだ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いなだ
- 〘 名詞 〙 出世魚、ブリの若魚。全長四〇センチメートル内外のもの。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「津走(つばす)〈略〉二尺にちかきを魬(はまち)と呼ふ筑紫にてやすと云い東土てはいなたと云ふ」(出典:俳諧・篗纑輪(1753))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
イナダ
東京地方でブリの30〜40cmくらいのものをいう。
→関連項目叩網
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のいなだの言及
【ブリ(鰤)】より
…この時期のものをモジャコという。 ブリは成長とともに名まえが変わる出世魚の一つで,各地にさまざまな呼名があるが,大きくわけて,ワカシ(ワカナ)→イナダ→ワラサ→ブリとフクラギ(ツバス,ツバイソ)→ヤズ→ハマチ→メジロ→ブリの系列が見られる。4年で全長70cmくらいに成長し,これ以上がブリと呼ばれる。…
※「いなだ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 