デジタル大辞泉 「稲田」の意味・読み・例文・類語 いな‐だ【稲田】 稲の植えてある田。《季 秋》[類語]田・水田・たんぼ・田地・青田・泥田・山田・棚田・新田・本田・美田 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「稲田」の意味・読み・例文・類語 いな‐だ【稲田】 〘 名詞 〙 稲を栽培する耕作地。たんぼ。《 季語・秋 》[初出の実例]「故、二はしらの神に号(な)を賜ひて稲田宮主神(イナタのみやぬしのかみ)と曰ふ」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓)) いなだ【稲田】 ( 「いなた」とも ) 姓氏の一つ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲田」の意味・わかりやすい解説 稲田いなだ 茨城県笠間市(かさまし)西部の一地区。旧稲田町。JR水戸線稲田駅があり、国道50号が通じる。鎌倉時代に領主の招きで移った親鸞(しんらん)が浄土真宗を開いた西念寺(さいねんじ)がある。江戸時代は越中(えっちゅう)(富山県)から多くの信徒が入植した。明治時代以後は、稲田石とよばれる花崗(かこう)岩石材の大産地となる。笠間西工業団地がある。[櫻井明俊][参照項目] | 笠間(市) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「稲田」の読み・字形・画数・意味 【稲田】とう(たう)でん 稲をうえた田。〔詩、小雅、白華〕(へう)池、北にれ 彼の稻田を(ひた)す字通「稲」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「稲田」の意味・わかりやすい解説 稲田いなだ 茨城県中部,笠間市西部の旧町域。 1954年町制施行。 1958年笠間町に編入し同年笠間市となった。「稲田御影」で知られる花崗岩を産し,建築用材,墓石などを量産。石切山脈の称もある。浄土真宗発祥地として著名な西念寺は,親鸞上人の旧跡。笠間県立自然公園に属する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by