下米野村(読み)しもめのむら

日本歴史地名大系 「下米野村」の解説

下米野村
しもめのむら

[現在地名]鹿央町合里あいざと

米野めの(三一一・八メートル)の東山麓部に立地し、南は堂米野どうめの村、西は米野村、北は岩原いわばる村に接する。近世玉名たまな郡中富手永に属した。寛永一六年(一六三九)の名寄帳写によると田七町三畝余・畠一二町二反余、高二〇七石八斗余。文化一一年(一八一四)中富手永手鑑では高三一八石七斗余、御赦免開畑二町四反四畝余・野開三町九畝余などがあり、家数四一・人数一五七、馬三五、出小屋一、商札三、鍛冶札二、綿弓一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 玉名

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む