玉名(読み)タマナ

デジタル大辞泉 「玉名」の意味・読み・例文・類語

たまな【玉名】

熊本県北西部の市。菊池川河港として発達島原湾に面し、ノリ養殖ミカン栽培などが盛ん。玉名温泉がある。平成17年(2005)10月岱明たいめい町・横島町天水町合併。人口7.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「玉名」の意味・読み・例文・類語

たまな【玉名】

  1. [ 一 ] 熊本県北西部の郡名。かつては玉名市荒尾市も含まれていた。貝塚・古墳が多い。
  2. [ 二 ] 熊本県北西部の地名。菊池川の下流域にあり、有明海に面する。菊池川流域の米を集める河港として繁栄。ノリの養殖が行なわれ、ミカン、ブドウなどを栽培。昭和二九年(一九五四)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「玉名」の意味・わかりやすい解説

玉名[市] (たまな)

熊本県北西部の市。2005年10月旧玉名市と岱明(たいめい),天水(てんすい),横島(よこしま)の3町が合体して成立した。人口6万9541(2010)。

玉名市西部の旧町。旧玉名郡所属。人口1万4609(2000)。有明海に臨み,旧玉名市の西に接する。北部には小岱(しようだい)山から伸びる丘陵があり,有明海沿岸の干拓地に続く。江戸時代は塩業の一中心地であった。主産業は農業で,米作を中心に野菜,ミカン,タバコの栽培,酪農などが行われる。弱電大手メーカーの工場が立地。旧玉名市に接し都市化が進んでいる。ノリ,アサリの養殖などが行われる。大野下(おおのしも)には大ソテツ(天)があり,縄文中期の古閑原(こがばる)貝塚などがある。JR鹿児島本線,国道208号線が通じる。
執筆者:

玉名市中北部の旧市。1954年玉名郡の玉名,大浜伊倉の3町と豊水,石貫(いしぬき)など9村が合体して市制をしき,56年南関町の一部を編入した。人口4万5648(2000)。市域小岱山の南東麓,菊池川下流の玉名平野に位置し,南西は有明海に臨む。地名の起りといわれる〈玉杵名(たまきな)〉の名は《日本書紀》に見える。菊池川上流の石貫にナギノ横穴群(史)や穴観音横穴(史),玉名に大坊古墳(史)などの装飾古墳がある。小岱山麓の立願寺(りゆうがんじ)は奈良時代に同名の寺が建立された地で,付近に郡家(ぐうけ)(郡の役所),郡倉が置かれ,9世紀には疋野(ひきの)神社が式内社となるなど,古代から当地方の中心であった。1200年前に疋野長者が発見したと伝え,古くは立願寺温泉と呼ばれた,豊富な湯量で知られる玉名温泉(単純泉,45~50℃)もある。市の南東の伊倉は南北朝期ころは対明貿易の港町として知られ,唐人の墓がある。中心市街地高瀬は江戸時代,菊池川上流域を後背地とし,米などの農産物を大坂へ積み出す河港として栄え,肥後五ヵ町の一つとして城下町と同格の取扱いを受け,以後県北地方の金融・商業の中心となった。また亀甲は,この地方の砂鉄を利用して行われた,慶長年間(1596-1615)ころに始まる同田貫(どうだぬき)刀鍛冶の発祥地である。稲作のほかミカン,ブドウなどの果樹栽培が盛んで,有明海沿岸ではノリ,アサリを産する。JR鹿児島本線,九州新幹線と国道208号線が通じる。
執筆者:

玉名市南東部の旧町。旧玉名郡所属。1960年町制。人口7020(2000)。北は旧玉名市に接する。南東部は金峰山地の三岳,二岳の北西斜面にあたり,北西部には低地が開け,西境沿いを唐人川が南流する。農業が主産業で,南接する熊本市河内町(現,熊本市西区河内町地区)とともに県下有数のミカン産地である。ほかに米作,野菜栽培や畜産も行われる。南部の小天(おあま)にある小天温泉は,夏目漱石の《草枕》ゆかりの地で,漱石が泊まった前田案山子の別荘は漱石館として保存されている。

玉名市南西部の旧町。旧玉名郡所属。人口5774(2000)。北西は旧玉名市に接し,南は島原湾に面する。北部に外平(ほかびら)山(56m)がある以外は平たん地で,菊池川の三角州東部および江戸時代以降の干拓地からなる純水田地帯。東境沿いを唐人川が南流し,島原湾に注ぐ。産業は農業が中心で,米のほか県内第1のイチゴ産地となっている。漁業はアサリの採取,ノリの養殖が行われるが,1967年南端に国営横島干拓地(479ha)が造成。唐人川には加藤清正の築造と伝える潮受け樋門〈石塘〉が残る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「玉名」の意味・わかりやすい解説

玉名(市)
たまな

熊本県北部、玉名地方にある市。1942年(昭和17)高瀬町と弥富(やとみ)村とが合併、玉名町と改称。1954年(昭和29)玉名、大浜、伊倉の3町と築山(つきやま)、滑石(なめいし)、豊水(とよみず)、八嘉(はっか)、梅林(ばいりん)、小田、玉名、石貫(いしぬき)、月瀬(つきぜ)の9村が合併して市制施行。のち1956年に南関(なんかん)町三ツ川地区を編入。合併により行政区域としての玉名郡下における中心性がいっそう高まったことから、市名を郡名にあやかった。2005年(平成17)玉名郡岱明町(たいめいまち)、天水町(てんすいまち)、横島町(よこしままち)を合併。市域は、北北東から南南西に流れ島原湾に注ぐ菊池川によって、ほぼ二分されている。同右岸から北西に広がる半域は、その北半を占める低山地系の小岱(しょうだい)山地と、南半の菊池平野に属する台地、低地(干拓地も含む)とからなる。また、同左岸から南東に広がる半域は、その東半を占める低山地系の米野(めの)山地、金峰(きんぽう)火山と、西半の菊池平野とからなる。山裾(やますそ)に立地する装飾古墳のなかには大陸との交流を示すものがあるが、この地の中心性を大きく高めたものは菊池川の本・支流の河港を利用した対明(みん)・清(しん)貿易、さらに城北米ほかの集散にかかわる廻船(かいせん)機能であった。加藤清正(きよまさ)の菊池川掘替え工事(1605)によって伊倉の河港機能が、また、江戸後期における菊池川の土砂堆積(たいせき)によって高瀬の河港機能がそれぞれ衰え、大浜がこれらの機能を代替しながら発展したといわれている。その後(1986)、「信牌(しんはい) 長崎通商照票」の発見により、これらの河港は相互に機能分担を行っており、このことが、明治30年代前半までに河港を核にしたこれらの区域(高瀬、大浜、伊倉)に町制を施行させた遠因になっているということがわかった。市域の中央を東西に走るJR鹿児島本線(1891年開通)は、これら3町のうちでもとくに高瀬町の地位を高め、現市域の中枢機能を同地区ならびに西隣の岩崎地区(旧、弥富村の一部)に集積させてきた。その後、同線に併行する形で新たに建設された国道208号は、既成市街地の北延化を促すとともに、九州自動車道菊水インターチェンジとの間の取付道路の完成によって、沿道の工業化(印刷、電機、食品ほか)も進展している(1963年新産業都市指定)。ほかに国道501号が海岸部を走る。2011年には、鹿児島本線玉名駅の北東約3キロメートルに、九州新幹線新玉名駅が開業した。とはいえ、産業の中心はなお農業(米麦、ミカン、葉タバコ)と水産業(アサリ、ノリ養殖)で、ハウス園芸(イチゴ、トマト、ブドウ、メロンほか)の導入も著しい。小岱山、菊池川を中心にした自然景勝、数多い横穴古墳(石貫穴観音横穴(いしぬきあなかんのんよこあな)など)、民俗行事(練嫁(ねりよめ)祭り、猪喰(ししく)い祭り)、玉名温泉(旧、立願寺(りゅうがんじ)温泉)などの観光資源がある。面積152.60平方キロメートル、人口6万4292(2020)。

[山口守人]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「玉名」の意味・わかりやすい解説

玉名[市]【たまな】

熊本県北西部の市。1954年市制。菊池川下流域の菊池平野一帯を占め,有明海に面する。市街をなす高瀬,伊倉,大浜はかつて肥後米の積出河港として栄えた。九州新幹線,鹿児島本線が通じる。食品,ゴム,印刷の工場があり,周辺では米作をはじめ野菜,ミカン栽培が行われ,ノリ・アサリ養殖も盛ん。玉名温泉(単純泉・放射能泉,47℃),石貫ナギノ横穴群(史跡)がある。2005年10月玉名郡天水町,横島町,岱明町を編入。152.60km2。6万9541人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の玉名の言及

【玉名[市]】より

…熊本県北西部の市。1954年玉名郡の玉名,大浜,伊倉の3町と豊水,石貫(いしぬき)など9村が合体して市制をしき,56年南関町の一部を編入した。人口4万5341(1995)。…

※「玉名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android