日本歴史地名大系 「下繁田村」の解説 下繁田村しもしげたむら 青森県:西津軽郡稲垣村下繁田村[現在地名]稲垣村下繁田岩木川左岸の旧堤防沿いに東西に発達する。北の対岸は田茂木(たもぎ)村、東は蘆野(あしの)渡により蘆野村(ともに現北津軽郡中里町)へ通じ、西は下車力(したしやりき)村(現車力村)。文政元年(一八一八)蘆屋(あしや)村(現木造町)の太次郎と伝次郎、川除(かわよけ)村(現木造町)の伝九郎、野末(のすえ)村の四五右衛門、家調(かちよう)村の孫右衛門らが移住し、五反歩ずつ与えられて開墾したのが開村という(稲垣村史)。同七年移住戸数が一三に増え、村名がつけられ(西津軽郡史)、広須組に属した。天保五年(一八三四)の郷村帳によれば、文化九年(一八一二)に一七一・二石、文政二年(一八一九)に四〇・七石の新田高が書上げられている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by