ふな‐こし【船越】
- 〘 名詞 〙 ( 「ふなごし」とも )
- ① ( 船をかついで越したところから ) 半島などで、陸地の幅が最も狭いところ。
- ② 船から船へ板をかけて、その上を越して渡ること。また、船を越して向こうに渡ること。
- [初出の実例]「船なればこそ涼ぞと、いひし橋間の船ごしに」(出典:長唄・両国八景(1876))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
船越
ふなこし
中世よりみえる高来郡内の郷村。嘉元四年(一三〇六)二月日の安富泰成重申状(深江文書)に「肥前国船越村」とみえ、村内の田地屋敷以下を船越又次郎入道如覚が違背したとして安富頼泰代の泰成から訴えられている。この頼泰は深江村(現深江町)地頭であるが、正和三年(一三一四)には「船越村惣領主家通」(船越次郎家通)の注文に従って嘉元二年以来年々対捍してきた船越村の年貢済物などを究済するよう伊佐早庄雑掌から訴えられている(正和三年九月日「伊佐早庄雑掌重申状」同文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
船越
ふなこし
広島市南東部,安芸区の海田湾北岸の地区。旧町名。 1975年広島市に編入。山陽道に沿って東から海田市 (かいだいち) ,船越,府中と続く小村の1つであったが,江戸時代から大正期にかけて前面の海田湾の干拓が進み,1920年,製鋼所が立地して発展の端緒となった。第2次世界大戦後の 55年頃から自動車関連工場や住宅地がふえて近郊住宅地となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
船越【ふなこし】
陸地が細くくびれて両側が海に臨む地。船をかついで越すのでつけられた呼称とされ,広島県広島市,岩手県山田町,三重県志摩市,長崎県対馬市(対馬の大船越)などに地名として残る。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の船越の言及
【男鹿[市]】より
…1954年,船川港町と隣接4村が合体して市制。翌年,船越町,北浦町を編入。人口3万2484(1995)。…
※「船越」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 