稲垣村
いなかけむら
[現在地名]白山町稲垣
垣内川に沿う段丘上の村、八対野村の東。東は丘陵で南出村に境する。南は垣内川を隔てて山田野村。中世は小倭郷に属する。明応三年(一四九四)の小倭百姓衆起請文(成願寺文書)には、稲垣百姓衆二五名と稲垣衆三〇名が分けて記される。伊勢国司諸侍役附(神宮文庫蔵)には稲垣に北畠氏家臣として稲垣安芸守らの名がみえる。「勢州軍記」などの軍記物には稲垣氏の名もみえるが、事跡は知られない。
稲垣村
いながきむら
面積:三二・七二平方キロ
津軽平野の北部に位置し、東は岩木川を隔てて五所川原市と北津軽郡金木町・中里町、南と西は木造町、北は車力村に接する。
岩木川の下流にあり、標高の低い湿地帯で、総面積の約七三パーセントが水田で、県下第一の米所といわれる。
明治二二年(一八八九)繁田・下繁田・千年・豊川・沼館・沼崎・福富・穂積・吉出の九ヵ村が合併して稲垣村となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 