西津軽郡
にしつがるぐん
面積:一〇八五・一三平方キロ
車力村・稲垣村・木造町・柏村・森田村・鰺ヶ沢町・深浦町・岩崎村
津軽平野の中央付近から西、日本海沿いに秋田県境までを含む。東寄りの津軽平野と西寄りの白神山地とに二分され、前者はさらに十三湖(潟)に注ぐ岩木川以西の平野部と西の屏風山砂丘地とに分れ、後者は大部分が山地で、中村川・赤石川・追良瀬川などすべての川が日本海に注ぐ。
現郡名は明治一一年(一八七八)郡区町村編制法により定められた。
〔原始・古代〕
郡内の遺跡は平安時代までのものを含めて八〇余ヵ所が確認されている。ほとんどが縄文時代の遺跡で、屏風山砂丘の東部末端および岩木山麓に沿って立地し、鰺ヶ沢町から岩崎村にかけては海岸段丘上にある。旧石器時代の遺跡は鰺ヶ沢町の建石町の大曲遺跡だけで、掻器が発見された。縄文時代の主要な遺跡を次にあげる。前期は鰺ヶ沢町小屋敷町の浮橋貝塚、深浦町深浦の寅平遺跡、円筒土器を出土する代表的遺跡といわれる森田村床舞の石神遺跡がある。中期は深浦町広戸字家野上の一本松遺跡と岩崎村沢辺の山下遺跡がある。晩期の木造町亀ヶ岡の亀ヶ岡石器時代遺跡は江戸時代からすでに知られ、出土遺物は国指定重要文化財の遮光器土偶のほか、県重宝が六九点もあり、土器・玉類が多く、ガラス玉もみられる。亀ヶ岡式土器・亀ヶ岡文化の名称すらあり、昭和一九年(一九四四)国指定史跡となる。貝塚は九ヵ所でシジミを主体とする。車力村の牛潟(前期)、牛潟池北岸(中期)、富萢字笹平の笹平(中期)、富萢字清水の清水(中期)、木造町館岡の田小屋野(国指定史跡、前・中期)、大師山(時期不明)、森田村床舞の石神(前期)、鰺ヶ沢町小屋敷町の浮橋・浮橋北(前期)の諸貝塚である。十三湖北岸(北津軽郡市浦村)と梵珠山地の西部末端に発見される貝塚と相まって、現在の十三湖が津軽平野へ大きく広がっていたと推定される。亀ヶ岡石器時代遺跡の沢根地区からは弥生式土器が出土した。
平安時代と推定される遺跡のうち稲垣村吉出の松枝遺跡と木造町蓮川字玉田の石上神社遺跡があり、とくに石上神社遺跡では木製品・土師器などが出土し、井戸跡も検出され、津軽平野の最も古い時期の開拓遺跡と考えられている。鰺ヶ沢町建石町の大館森山遺跡からは住居跡と製鉄炉四基も確認され、建石町の大平野III遺跡は製鉄遺構が三基発見された。また森田村大館の八重菊遺跡は集落遺跡でもあり、出土遺物から亀ヶ岡石器時代遺跡には中世まで人々が居住していたことも判明した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 