下茶屋町(読み)しもちややまち

日本歴史地名大系 「下茶屋町」の解説

下茶屋町
しもちややまち

[現在地名]岐阜市下茶屋町

古屋敷ふるやしき新田村の内。明暦元年(一六五五)の成立といわれ(旧岐阜市史)、上茶屋町の南に続く両側町。東に山口やまぐち町、西に今町いままち通が並行して延び、南端を西に折れると上大久和かみおおくわ町、東に折れると山口横町・百曲ひやくまがり口に至る。寛政六年(一七九四)の町絵図に町名みえ、町北端から西に延びて山口町に至る横道がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む