下谷御徒町三丁目(読み)したやおかちまちさんちようめ

日本歴史地名大系 「下谷御徒町三丁目」の解説

下谷御徒町三丁目
したやおかちまちさんちようめ

[現在地名]台東区東上野ひがしうえの一―二丁目

明治五年(一八七二)起立。下谷御徒町二丁目の北に続く町で、東は道を隔てて下谷西したやにし町・下谷車坂したやくるまざか(筑後柳川藩立花氏上屋敷など武家地)、西は和泉橋いずみばし通を隔てて下谷仲御徒したやなかおかち町三―四丁目、北は下谷車坂町。正保年間(一六四四―四八)には御徒衆のほか牧野内蔵与力同心・酒井紀伊与力同心の屋敷地であった(正保江戸絵図)。沿革図書によれば、延宝年間(一六七三―八一)には御徒組大縄地のほか出羽亀田藩岩城氏の屋敷や旗本で御徒頭の酒井兵部邸がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 武家屋敷 にし

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む