下谷西町番屋敷(読み)したやにしまちつじばんやしき

日本歴史地名大系 「下谷西町番屋敷」の解説

下谷西町番屋敷
したやにしまちつじばんやしき

[現在地名]台東区東上野ひがしうえの二丁目

元禄年中(一六八八―一七〇四)小石川白山はくさん御殿(現文京区)が建てられた時、辻番所の請負助成地として下賜されたという地の一ヵ所。下谷には四ヵ所存在した。第一は不忍しのばず池の東方、下谷六軒したやろつけん町南隣の下谷辻番屋敷、第二は筑後柳川藩立花氏上屋敷北の道を隔てた下谷辻番屋敷(通称西町)、第三は柳川藩邸北東の法養ほうよう寺西側の下谷辻番屋敷(通称藁店)、第四はさらにその北方陸奥福島藩板倉氏中屋敷と道を隔てた南側の下谷辻番屋敷(通称東町、埋堀)である(文久二年改正尾張屋版切絵図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 町立 改称 白山

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む