下谷西町(読み)したやにしまち

日本歴史地名大系 「下谷西町」の解説

下谷西町
したやにしまち

[現在地名]台東区東上野ひがしうえの一―三丁目

明治二年(一八六九)下谷辻番したやつじばん屋敷(通称西町)を改称して起立。同五年に筑後柳川藩立花氏上屋敷や書院番組大縄地など付近の武家地を合併した。南は下谷竹したやたけ町、北は下谷車坂したやくるまざか町、東は道を隔てて南部は浅草七軒あさくさしちけん町、北部は下谷南稲荷したやみなみいなり町。西は南部が下谷御徒したやおかち町三丁目、北部は下谷車坂町。かつては沼地ひめが池とよばれ、天正一八年(一五九〇)入国早々の徳川家康が浅草の鳥越とりごえ村民を動員して埋立てたという。不忍しのばず池から流れ出るしのぶ川は立花氏上屋敷の横溝に落ち、それから二手に分れて一流は三味線しやみせん堀に、もう一流は浅草新堀に落ちる。忍川は立花氏屋敷までの名称である(御府内備考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android