デジタル大辞泉 「下越」の意味・読み・例文・類語 か‐えつ〔‐ヱツ〕【下越】 新潟県北部の地域名。かつて、越後を都に近い方から上越後・中越後・下越後と呼んだ時の北部地方の略称。現在、燕市や五泉市などより北の地域をいう。→上越 →中越 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の下越の言及 【新潟[県]】より …新井市に松下電子工業が操業し,長岡市や佐渡島にも電子工業が立地するなど先端産業が発展してきている。[下越,中越,上越,佐渡の4地方] 県内は地形,位置,開発の歴史,行政,生活圏などから下越(かえつ),中越,上越,佐渡の4地方に分けられる。(1)下越地方 県の北部を占め,越後平野の大部分と海岸砂丘,東部の丘陵,県境の飯豊(いいで)山地などからなる。… ※「下越」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by