下鳴(読み)したなき

精選版 日本国語大辞典 「下鳴」の意味・読み・例文・類語

した‐なき【下鳴】

  1. 〘 名詞 〙 鳴くことの下げいこ。本格的に鳴く前の鳴き声にいう。
    1. [初出の実例]「あれ鶯も真似をして、塒(ねぐら)離れて枝伝ひ、小柴に遊ぶその日より、もう下鳴きも鳴き馴れて」(出典:長唄・室の八重咲(1846))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む