八重咲(読み)やえざき

精選版 日本国語大辞典 「八重咲」の意味・読み・例文・類語

やえ‐ざきやへ‥【八重咲】

  1. 〘 名詞 〙 花片が幾重にも重なって咲くこと。また、その花。
    1. [初出の実例]「八重咲梅」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「八重咲」の意味・わかりやすい解説

八重咲【やえざき】

重弁花とも。本来花弁以外に,おしべ,めしべなどが弁化して花弁となることによって,花弁数が増加した花をいう。サクラヤマブキツバキバラなど園芸品種に多く,一般に遺伝的な形質であるが,薬品処理などによっても誘導できる。
→関連項目アザレアマツリカ(茉莉花)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む