不動産時計(読み)フドウサンドケイ

デジタル大辞泉 「不動産時計」の意味・読み・例文・類語

ふどうさん‐どけい【不動産時計】

米国の不動産業者が開発した市場分析ツール。同社が四半期ごとに作成する市場レポートをもとに、世界主要都市の不動産賃料上昇下落動向時計に見立てて表示する。プロパティークロック
[補説]不動産賃料は、下落の加速→下落の減速→上昇の加速→上昇の減速というサイクルで変動するものとして、時計の0~3時に下落加速、3~6時に下落減速、6~9時に上昇加速、9~12時に上昇減速のフェーズにある都市を表示する。0時は賃料が頭打ち、6時は底入れした状態にあたる。6時を過ぎた位置にある都市は、今後、賃料が上昇していくと予想される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む