不取敢(読み)とりあえず

精選版 日本国語大辞典 「不取敢」の意味・読み・例文・類語

とりあえ‐ずとりあへ‥【不取敢】

  1. 〘 副詞 〙
  2. 他に何する暇もなく。たちどころに。すぐに。
    1. [初出の実例]「高潮といふ物になむ、とりあへず、人そこなはるるとは聞けど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
  3. 他の事はさしおいて、そのことをまず第一にするさま。まずさしあたって。間に合わせとして。
    1. [初出の実例]「先不取敢御肴にて御銚子まいる、其後御肴調進之」(出典:親元日記‐文明一七年(1485)八月四日)
    2. 「なふ落付いたら取あへず其儘無事の便をや」(出典:浄瑠璃・新うすゆき物語(1741)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む