デジタル大辞泉 「高潮」の意味・読み・例文・類語
こう‐ちょう〔カウテウ〕【高潮】
1 潮が満ちて、海面が最も高くなった状態。満潮。⇔低潮。
2 物事の勢いや調子が極度にたかまること。また、そのたかまりの頂点。絶頂。「選挙戦が
[補説]「たかしお」と読めば別語。
[類語]潮・
翻訳|storm surge
台風や発達した低気圧の接近に伴い、気圧が下がって海面が吸い上げられる効果と、強風で海水が岸に吹き寄せられる効果により、潮位が上昇する現象。干満の差が大きくなる「大潮」の満潮時間帯と重なると、海面がさらに上昇しやすくなる。海岸堤防を越えると低地では一気に浸水が広がる。1959年の伊勢湾台風では名古屋市、三重県桑名市などで高潮が発生。死者・行方不明者は5千人以上、住宅15万戸超が全半壊、流失した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
台風などに伴う気圧降下と強風によって海面が異常に上昇する現象。過去には暴風津波、風津波(かぜつなみ)、気象津波ともよばれた。潮汐(ちょうせき)の満潮を意味することば「高潮(こうちょう)」とは、同じ漢字だが別の現象である。
[岡田正実]
台風など顕著な低気圧が近づき、気圧が大きく下降すると、1ヘクトパスカルにつき1センチメートル海面を吸い上げる力が作用する。また、強風によって海水が沿岸に吹き寄せられると、潮位が高くなる。風の吹き寄せ効果は海の深さにほぼ反比例し、風の吹送距離とともに増大する。このため、幅広い陸棚や浅くて長い湾の奥では風の効果が著しく、大きな高潮が発生しやすい。地震による津波が海面の上下動を繰り返すのに対し、高潮の潮位変化は全体として孤立波的である。しかし、陸棚や湾内でセイシュを誘発し、顕著な振動を伴うこともある。外海に面した場所で、大きな波浪が打ち寄せると、汀線(ていせん)近くで砕け、海水が遡上(そじょう)することに伴う潮位上昇も考えられる。
日本付近では、台風の北上に伴い、進路の東側で南寄りの暴風が強くなることが多いため、大阪湾、伊勢湾(いせわん)、東京湾、有明海(ありあけかい)など、南向きの浅くて細長い湾で大きな高潮が発生しやすい。高さが2メートル以上の高潮は、1900年(明治33)から2010年(平成22)の間に台風によって20回発生したが、うち12回がこれらの湾で発生している。八丈島(はちじょうじま)では4回発生したが、波浪による海岸付近の潮位上昇がかなりの部分を占めていると考えられる。
1959年(昭和34)の伊勢湾台風はきわめて強大で、中心が伊勢湾のすぐ西側を通過したため、伊勢湾・三河湾(みかわわん)で非常に大きな高潮が発生した。名古屋港では平常より3.4メートルも潮位が上昇した。このため、各地で堤防が決壊して広範な沿岸地域に浸水し、低い所では1か月以上も水が引かなかった。この高潮による死者は約4000人にも達し、記録的な大災害となった。1934年(昭和9)の室戸台風(むろとたいふう)は阪神地区を激しく襲い、大阪湾で大きな高潮を起こし、死者は1888人に上った。また、1999年(平成11)には八代海(やつしろかい)(熊本県)で発生した高潮のため13人が亡くなっている。一方、平常より2メートル以上高くなっても、高潮のピークが干潮時に近く、被害がほとんどなかった例もある。なお通常の低気圧(温帯低気圧)による高潮は、日本沿岸では2メートル以下であり、大きな被害は生じない。
諸外国では、熱帯低気圧の襲来する地域や、大陸棚が広く発達した地域で大きな高潮が発生する。ハリケーンが襲来するアメリカ南東部沿岸、サイクロンが襲来するベンガル湾沿岸では大きな高潮が発生することがある。2005年にメキシコ湾岸を襲ったハリケーン・カトリーナでは、最高8メートルの高潮が発生し、ニュー・オーリンズ市などで1971名の死者・行方不明者があった。バングラデシュでは、1991年のサイクロンで6メートルほどの高潮が内陸部にまで達し、13万8000人以上が死亡したとされている。北海、バルト海沿岸は、発達した低気圧によって2~3メートルの大きな高潮が発生することで知られている。
[岡田正実]
台風が近づくと高潮の予報が行われ、被害の発生するおそれがある場合は、気象台から高潮警報または注意報が発表される。高さの予測は、台風の進路や強度などの予報を使って、数値シミュレーション(数値計算)で行われる。進路予報には、ある程度の不確実性が伴うので、いくつかの場合についてシミュレーションを実施し、それらに基づいて高潮の予警報が行われている。高潮のシミュレーションが困難な場合には、次のような実験式が用いられる。
h=a・ΔP+bV2cosθ
ここで、hは高潮の最大の高さ、ΔP、Vは港湾で予想される最大の気圧降下と風速、θは最強の風向と湾の向きとの角度、a、bは過去の観測資料から求められた定数である。この式は簡便で、細長い湾の奥などではかなり精度がよい。しかし、瀬戸内海など複雑な地形の海域では、現地の気象だけでなく、広範な気象の影響も考慮する必要がある。
高潮警報・注意報は、平常の潮位に高潮の高さを加えた予想潮位が一定の基準より高くなるときに、対策に要する時間的余裕をもって発表される。高潮・高波による浸水が始まってから屋外を移動することは危険で困難である。とくに堤防などが決壊した場合、海水は非常に強い勢いで進入し、大きな破壊力を示す。したがって、台風が近づいたときはテレビなどの台風情報に絶えず注意し、浸水のおそれがある場合は、自治体などの勧告に従って、安全な場所へ早めに避難することがたいせつである。とくに台風の中心が湾のすぐ西側を満潮時に通過すると、潮位が非常に高くなるので、厳重な警戒が必要である。
恒久的な高潮対策として、各地に防潮堤、水門がつくられている。高潮時には、海からの逆流を防ぐため水門を閉鎖し、陸側の水をポンプで排水する方式が多い。東京港など主要な港湾では、伊勢湾台風クラスの大型台風を想定して施設が設計されている。
大きな被害が発生すると、現地調査などで高潮の状況が解明される。発生機構の研究として、台風の気圧・風の分布をモデル化して与え、高潮を数値的に再現する実験(シミュレーション)が多く行われている。その際は、実際の水深分布を用いて計算し、海面の高さや海水の運動のようすを調べる。仮想的な大型台風に対しても高潮の高さを推定することができるので、防潮堤などの設計の際にシミュレーションの結果がよく利用される。
[岡田正実]
『和達清夫編『津波・高潮・海洋災害』(1970・共立出版)』▽『高橋博・竹田厚・谷本勝利・都司嘉宣・磯崎一郎編『沿岸災害の予知と防災――津波・高潮にどう備えるか』(1988・白亜書房)』▽『中村重久著『陸棚沿岸の高潮――理論と実態』(1994・近代文芸社)』▽『大矢雅彦・木下武雄・若松加寿江・羽鳥徳太郎・石井弓夫著『自然災害を知る・防ぐ』第2版(1996・古今書院)』▽『塩田修著『地震・高潮・山崩れ 自然災害入門』(1998・新風舎)』▽『平山秀夫・辻本剛三・島田富美男・本田尚正著『海岸工学』(2003・コロナ社)』▽『宮崎正衛著『高潮の研究――その実例とメカニズム』(2003・成山堂書店)』
台風など強い低気圧によって海面が甚だしく上昇する現象をいい,沿岸に被害をもたらすことがある。暴風津波,風津波,気象津波などということもある。同じく沿岸地方に直接災害をもたらす津波と比べると,まず,生成のうえで津波はおもに海底での地殻変動によるものであり,時間スケールについて見ると,高潮が1~2時間あるいはそれ以上にわたるのに対して,後者は数分からたかだか1時間程度の周期をもつなど明らかな違いがある。なお,高潮ではふつう海面が上昇し次いで下降するという一連の経過をたどって終わるが,津波では海面の上昇,下降が繰り返し起こる。
高潮をひき起こす低気圧として,熱帯低気圧(熱帯性低気圧のうち規模の大きなものは,地域により台風,ハリケーンなどの名で呼ばれる)と温帯低気圧があげられる。日本付近では,熱帯低気圧による高潮は夏から秋に多く,それによる水位の変化は時間的に急激に起こり,一般に数時間で終わるのに対し,温帯低気圧によるものは冬から春に起こり,それによる水位変化が比較的ゆるやかに始まり,持続性をもっている。世界的に見れば熱帯低気圧による高潮は,太平洋の日本沿岸,フィリピン沿岸,東シナ海沿岸,南シナ海沿岸,大西洋のメキシコ湾岸,アメリカ東岸,インド洋のベンガル湾岸などで起こる。熱帯域にあっても,赤道近くに位置し熱帯低気圧が襲うことがめったにない,例えばインドネシア沿岸では,高潮はほとんど起こらない。温帯低気圧による顕著な高潮は,北海,バルト海,北アメリカ東岸などで見られる。
高潮をひき起こすおもな作用は,低気圧による海水の吸上げと風による海水の吹寄せである。外洋深海に起こる高潮では吸上げ作用が主であり,海面上昇はそれほど大きくはない。陸棚上の高潮では,水深が浅いために低気圧から与えられるエネルギーがここに集中して,海面上昇は外洋におけるより大きい。より浅い沿岸では,このほかに風による吹寄せ効果も加わって,海面上昇はさらに大きくなる。この場合,沿岸の陸岸地形が重要なかかわりをもち,また陸岸に対する低気圧の経路の位置も大きくかかわってくる。北半球では,一般に低気圧経路の左側での海面上昇が右側のそれより大きい。実際の水位は高潮の水位に天文潮汐の水位を加えたものとなり,そのときが満潮に当たると水位はいっそう高くなる。過去に日本沿岸で大きな被害を与えた高潮は,伊勢湾,大阪湾,東京湾,有明海などで多く起こっている。
高潮発生の力学的機構を調べその予報に役立てる目的で,力学方程式に基づいたシミュレーションが活発に行われるようになってきた。この結果は,港湾の改修,沿岸道路の構築,海岸の利用開発などの計画・立案に当たって利用されている。日本で起こった高潮のうち最高のものは,1959年の伊勢湾台風による名古屋港で起こった3.4mである。メキシコ湾岸のラバカ港では,1961年に6.7mの高潮が起こっている。
執筆者:寺本 俊彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(饒村曜 和歌山気象台長 / 宮澤清治 NHK放送用語委員会専門委員 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報
…この現象を異常潮位と呼ぶ。異常潮位は高潮(ふつうは台風に伴う大気の圧力降下と風の吹寄せが原因で起こる)と異なり,その起こる海域が広範囲にわたっているのが大きな特徴である。異常潮位時における水位記録に気圧補正を施したものを図に示した。…
…例えば赤道帯や北緯23゜付近では100m/s近い偏西風が吹き,南緯18゜~20゜付近では50m/s近い偏東風が吹いている。
【風浪,うねり,高潮】
風によって起こされる波のなかで波長のあまり長くないものを風浪といい,波高の割合に波長の非常に長いものをうねりという。風浪とうねりでは波の形も異なり,風浪の波頂はとがっているが,うねりの波頂は山形にまるくなっている。…
※「高潮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新