親元日記(読み)ちかもとにっき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「親元日記」の意味・わかりやすい解説

親元日記
ちかもとにっき

蜷川(にながわ)親元日記蜷川氏室町幕府政所(まんどころ)執事を世襲した伊勢(いせ)家の家宰で、政所代を勤めた。職務がら、将軍や伊勢家の当主貞宗(さだむね)の動向、有力大名の動き、政所の活動状況、応仁(おうにん)の乱(1467~77)前後の社会情勢などを記し、貴重な史料である。自筆本の残っているのは1473年(文明5)~86年(文明18)のうち6年分5冊一軸、写本のみ残るのは1465年(寛正6)~83年(文明15)のうち4年分である。『続史料大成所収

[桑山浩然]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「親元日記」の意味・わかりやすい解説

親元日記
ちかもとにっき

室町幕府の政所代蜷川親元の日記。現存しているのは寛正6 (1465) 年,文明5 (73) 年6~12月部分,および同9,同 13,同 15,同 17年の部分。別録として『政所内評定記録』 (61~66) ,『政所賦銘引付』 (73~84) がある。政所を中心とした幕政記事が多い。『史料大成』所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む