山川 世界史小辞典 改訂新版 「八月四日」の解説
八月四日(はちがつよっか)
フランス革命初期の1789年8月4日夜,国民議会が封建制廃止の最初の決議をしたことをさす。全国的な大恐怖の情勢に対応したもので,封建地代の有償,それ以外の領主権の無償の廃止を定めた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...